小判金 文政小判の歴史
見た目にも希少価値が高そうな大判小判、今回は小判のひとつ文政小判をご紹介いたします。
文政小判は草文小判とも呼ばれている
文政小判とは文政2年7月18日【1819年】から鋳造開始され同年9月20日より通用開始された一両としての額面を持つ小判であり、新文字小判、或いは草文小判とも呼ばれている。また文政小判および文政一分判を総称して文政金、新文字金、草文金と呼ぶ。
面には鏨による茣蓙目が刻まれ、上下に桐紋を囲む扇枠、中央上部に『壹两』下部に『光次(花押)』の極印、裏面は中央に花押、下部の左端に小判師の験極印、吹所の験極印さらに右上に『文』字が打印されている。この「文」字は元文小判と区別するため草書体とし、草文と呼ばれる。特製の献上小判も作成され、この小判師の験極印、吹所の験極印は意 図的に『大』『吉』が刻印されている。
文政小判の時代背景
元文の改鋳により通貨の供給が増大し、金銀相場も安定し経済が発展していったが、次第に奢侈的消費増大の風潮となる中、11代将軍・徳川家斎の子女の縁組費用、蝦夷地直轄政策などにより幕府の支出が増大し、再び財政が悪化の一途を辿って行った。
また古文字金は80年以上の長期間に亘って流通したため損傷や磨耗が著しくなり、改鋳はこれを是正するという名目であり、古文字金の損貨を無料で新金と引き換えるという事であった。しかし新金の量目は古文字金と同一であったが、品位は低下しており出目による財政補填を目的とする物 であった。
明和7年、江戸、大阪の御金蔵有高は計3,004,100両余であったが、天明8年暮には817,200両余までに減少。その前年から始まった倹約令(寛政の緊縮財政)により、寛政10年暮には1,079,700両余に回復したが、その後臨時出費が続き、文化13年暮には723,800両となった。寛政の改革の遺法を守っていた老中松平信明も文化14年に没し、老中格水野忠成は徳川家斉のもと出目獲得により幕府蓄財の充実を図る為、文政元年から金貨の改鋳に着手した。
文政元年に発行された真文二分判は、量目は元文小判の1/2だったが品位が約14%劣る名目貨幣であり、文政小判の品位はこの真文二分判とまさに同一であり、名目貨幣であった 真文二分判を本位貨幣格に引き上げる物であった。逆に名目貨幣が本位貨幣を引きずり降ろしたことになり、同様の現象は銀貨においても起きた。
貨幣改鋳は金銀の両替相場のバランスの関係から、同時に行われるのが通常だが、文政の改鋳では丁銀の鋳なおしが小判に対し約1年遅れた結果、一時的な銀相場の高騰を招くといった無計画な物だった。宝永期の一連の吹替えに対しても当てはまる事である。旧貨幣との引替は文字金に対し当初増歩無しであったため進捗せず、引替年限を指定されると庶民は潰値段となるのを恐れ暫時差し出した。
文政小判金(草文小判)とはどんなものか
- 裏には「文 」の刻印が打たれている - 文は、文政を表す
- 鋳造期間:文政2年【1819年】~11年【1828年】
- 金座人印「石」、吹屋棟梁印「吉」-「吉」の刻印は希少価値あり
- 重さ 13.07g
金、プラチナ、ダイヤモンド、ジュエリー、貴金属、高価買取いたします。 古いお品、汚れているお品、壊れているお品でも大丈夫です。
金貨、ネックレス、ブレスレット、リング、イヤリング、ピアス、 婚約指輪、結婚指輪、インゴット、コイン、メダル、置物、食器、 金・銀・プラチナであれば何でもお買取いたします。
手数料完全無料です!目減りなどもございません。 もちろん査定も 無料です。
経験豊富なプロがスピーディーかつ正確に査定いたします。 ご納得頂ければ、即現金決済いたします。
【こちら買取本舗】は、年中無休です。お気軽にお越しください。 お時間のない方には、郵送でのお買取もいたしております。 お気軽にお問い合わせください。
古銭・古紙幣の高価買取なら【こちら買取本舗】へ
商号 | 株式会社スーパーゴールド |
---|---|
屋号 | こちら買取本舗 |
本社 | こちら買取本舗 船橋店 千葉県船橋市本町6-2-6 扇屋ビル1F |
TEL | こちら買取本舗:0120-979-399 |
HP | https://www.carbon-gold.com |
お問合せフォーム |
古銭・古紙幣買取に役立つ知識コラムの最新記事
2017年12月14日