【重要なお知らせ】[2024年11月1日(金)新規OPEN!]こちら買取本舗 岐阜長良店

MARNI(マルニ)の歴史

1994年にスタートしたブランド、MARNI(マルニ)。

プリント柄と柔らかい色使いが特徴的で、落ち着いた色味のなかにかわいらしさが含まれているのが人気の秘訣です。

今回はマルニの歴史を解説していきます。

創業

創業者はスイス人の女性デザイナー、コンスエロ・カスティオリーニ。

ブランド創業のきっかけは、彼女の夫が手掛けるファーブランド「Ciwifurs」のファミリー展開です。

今ではさまざまなアイテムを販売していますが、最初は毛皮とレザー商品のみの展開でした。

1996年のミラノコレクションへの参加が決定したことで、ニットなどのアパレルやアクセサリーを発表。

総合ブランドとして出発することになります。

コンスエロがビジネスをはじめたのは「自分の着たいものを自分で作るため」でした。

ブランドを立ち上げた時、彼女は40歳。デザイナーとしては遅いスタートでしたが、強い意思と膨大なファッションの知識のおかげでマルニは成功します。

1999年にCiwifursから独立し、MARNIとなりました。

ブランドの繁栄

2000年代はマルニにとってブランドの成長期でした。

オンラインストアの開設、店舗の新規出店、コレクションの拡大など、ブランドの価値を高めていきました。

2000年にはロンドンにブティック1号店をオープン。

同年、日本ではマルニ・ジャパンが設立。その後ミラノやパリなどの主要都市に店舗を次々に構えます。

2006年にはオンラインストアを開設。運営はコンスエロの娘によって行われ、中国や日本向けのストアも続々開かれました。

家族ぐるみの経営によってマルニは成長を続けます。

グローバルブランドへシフト

2012年、マルニにとって大きな出来事が起こりました。

これまで家族経営を行ってきたマルニですが、この年にOTBグループというブランド企業によって買収。同グループに所属することになりました。

OTBグループはDIESELの創始者レンツォ・ロッソが率いるグループです。この買収によって、2016年にコンスエロはデザイナーを退任します。

その後はフランチェスコ・リッソが就任。彼は名だたるブランドで活躍してきた人物で、今後の活躍に期待が高まっています。

マルニの魅力

マルニの魅力のひとつは特徴的な色使いです。派手なカラーを使用し、組み合わせることで独特の世界観を表現しています。

また、プリントやドットなどを用いて色を重ね、絶妙なカラーバランスを保っているので、派手なカラーを使っても上品に見えます。

このバランス感覚がマルニ最大の魅力なのでしょう。

また、独特のシルエットも魅力のひとつです。

若干大きめでオーバーサイズに着るのがマルニ流のファッション。ビビッドなカラーにゆるめのシルエットがマルニらしさを演出しています。

マルニはもともと、ファーと革製品の製作からはじまったブランド。

その伝統を維持しつつも、合成素材などを用いて現代的なデザインにも挑戦しています。

光沢感のある質感や、角度によって見える印象が変わる素材などを使ってアイテムを作っているのです。

それだけでなく、素材を組み合わせることも得意としています。

ストライプやボーダーのパターンが人気で、シンプルなデザインにドットやプリントを施すことでオリジナリティを演出しているのです。

昨今のファッションアイテムは「今見て、今買う」というシーズナブルなものがほとんどですが、マルニはシーズンレスのアイテムを多く販売。

いつでも着られる服を作ることがマルニの持久力に繋がっていると、コンスエロは語っています。

ファッションショーにおいてもメンズとウィメンズを統一する動きが主流です。

一方マルニはその2つを混ぜるとメッセージ性が弱くなってしまうと考え、統一は行っていません。

トレンドに流されず、独自の方向性を持っている彼女の精神が、デザインや会社経営に大きな影響を与えているのです。

マルニカフェ

2016年3月、大阪阪急梅田に「MARNI FLOWER CAFE」がオープン。

色鮮やかな花が至る所に散りばめられ、マルニらしいカラフルな色使いが特徴的なカフェです。

イタリアの伝統的なケーキやフォカッチャ、フレッシュジュースなどが楽しめます。

創業者のコンスエロやマルニのスタッフが好んでいるイタリアの味が楽しめるとあって、とても評判です。

このお店の特徴はシーズンごとのテーマに沿った商品がラインナップされること。

第一弾は「春のピクニック」で、水筒やランチボックスなど、さまざまなアイテムが展開されました。

マルニの世界観を舌で味わえるのは、日本でここだけです。

ぜひ一度、堪能してみてはいかがでしょうか。

まとめ

マルニは1994年にスタートしたブランドです。

もともとはレザーとファーを扱うビジネスでしたが、コンスエロの「自分の着たい服を自分で作る」という強い気持ちからブランドが誕生しました。

2000年代に入ってブランドは急速に成長。オンラインショップや世界各地に出店することで、世界で活躍するようになりました。

2016年にはOTBグループに買収されましたが、今後の発展に期待が高まっています。

また、マルニの魅力は何といっても独特な色使いです。

マルニでしか味わえないファッションセンスがファンを魅了しています。

そして、大阪にはマルニカフェがあり、ブランドの世界観を舌で楽しむことができます。

どのような方法で私たちを驚かせてくれるのか、今後のマルニが楽しみです。

ブランドの買取は高価買取専門店こちら買取本舗へ

MARNI(マルニ)の歴史についてお話をしましたがいかがでしたでしょうか。

こちら買取本舗ではブランド品を高価買取しております。

大切に使っているからこそ、価値が気になる…そんなブランド小物は高価買取のこちら買取本舗までお持ちください。

関連記事はこちら

よくあるご質問 Q&A

  • 地元の方を採用しているので、気軽に世間話ができる、敷居の低いお店です。
    安心してお買取の相談にいらしていただけます。エコ・慈善活動にも取り組んでおり、売上の一部はアフリカの子供たちの支援団体へ寄付させていただいております。

  • お買取りしましたお品物をリサイクル商品としてまた販売するだけではなく、壊れた貴金属は一度溶かし、不純物を取り除いてまた新しく貴金属として生まれ変わらせることができるのです。
    ですから、欠損している貴金属も喜んでお買取りしております。

  • はい、もちろん可能です。
    必ずお売りくださる必要はございません。
    今お持ちの貴金属類の価値がお知りになりたい、という方も是非お越しください。
    その場で査定・結果のご連絡をいたします。
    お品物はそのままお持ち帰りください。
    査定料も、もちろんいただきません。
    (切手のみ査定にお時間がかかってしまう為、ご対応できません。ご了承ください。)

  • 手数料は無料です。
    お見積りだけのご依頼も承っております。
    お見積りも、もちろん無料です。

  • 法律で定められているため、必ず身分証明をご提示していただいております。
    お忘れの場合は、ご対応出来ない場合がございますので、必ずお持ちくださいますようお願いいたします。
    身分証明は古物営業法で定められた署名文書及び身分確認書類として使用いたします。
    その他の目的には一切使用いたしません。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

  • 身分証明書は、運転免許証や保険証、パスポート、住民票・住民基本台帳カード(写真付のものに限る)のいずれかをお持ちください。
    住民票につきましてはコピーは不可となり、また発行から3ヶ月以内のもののみとさせていただきます。
    社員証・公共料金の明細書などは不可となりますのでご了承ください。