【重要なお知らせ】[2024年11月1日(金)新規OPEN!]こちら買取本舗 岐阜長良店

コーチの歴史

馬と馬車のロゴや、「C」のモノグラムでおなじみのブランドといえば、COACHですね。

私たちに身近なブランドとして浸透しているコーチですが、その歴史について詳しくお話したいと思います。

コーチの誕生

コーチは1941年にニューヨーク、マンハッタンの倉庫で誕生しました。

当時は「ゲイル」という名前の会社で、立ち上げたのはマイルズ・カーンとリリアン・カーン夫妻、そして6人の職人でした。

主な業務は紳士向け革製品の製造。財布やベルトのような小物をメインに作成しており、革への熱意と職人による丁寧な仕上がりが高い評価を得ていました。

こうして、着々とニューヨークでその存在が広まっていったのです。

そして1958年、コーチの代名詞とも言える「グラブタンレザー」が誕生しました。これは野球のグローブを参考にして作られた革です。

職人は「光沢がありしなやか。それでいて美しく丈夫なレザーを作りたい」と考えていました。そんななか、野球のグラブに目を付けたのがマイルズでした。

野球のグラブは、マイルズが求めるすべての条件を備えていたのです。

そして、社名を「COACH」に変更し、1960年代にはコーチのブランド名で商品を発表。グラブタンレザーを使用したバッグを12個限定で販売しました。

すると、耐久性と品質の高さから瞬く間に人気になりました。これらの商品は、現在の「クラシックコレクション」の源泉となり、今でも品質の高さと耐久性には定評があります。

女性向けデザインの開発

1962年にはボニー・カシンがデザインを担当し、「女性のためのバッグ」というコンセプトの元で次々と新しいデザインを発表しました。

当時の買い物袋から着想を得た「カシンキャリー」や「バケットバッグ」といったアイテムを展開し、ショッピングコレクションとしてカテゴリ化されています。

新しいブランドイメージ

60~70年代のアメリカはジーンズ文化の真っ只中。若者のファッションも多様化し、カジュアルファッションが徐々に流行しはじめた時期です。

そんななか発表されたのが「ダッフルサック」。若者のライフスタイルに合わせたこのアイテムは爆発的な人気となり、コーチの看板商品になりました。

ダッフルサックは、かごのようなシンプルな形状。ショルダーバッグとしても使える機能性と、レザーなのにスポーティなデザインが若者の心を掴みました。

日常使いにも適している構造なので、使うほど味がでるレザーとの相性も抜群です。現在でもその人気は衰えず、ほとんど形が変わることなくラインナップされています。

また、カシンは「ドッグリーシュ」と「ターンロック」をデザインに組み込みました。

ドッグリーシュは元々、犬用の首輪につける留め金で、カシンがバッグの留め具や正面のアクセントとして採用。今でもコーチのバッグにはおなじみの道具となりました。

ターンロックは、オープンカーに使われる留め具のことです。これをバッグの蓋やサイドポケットの留め具として使用したのがカシンでした。

おしゃれと実用性を兼ね備えたデザインは当時としては斬新で、ユニークなアイディアがコーチを発展させていくことになります。

地方からアメリカ全土へ

カシンの登場で、コーチは一躍人気ブランドになりました。しかし、70年代はアメリカ北西部のデパートに売られているという状態でした。

まだ、地方の中小企業という状況だったのです。

ですが、1979年にルー・フランクフォートが新規事業開発担当副社長として入社すると状況は一変。

彼が目指したのは販売路の多角化です。より多くの人々に商品を買ってもらうことが目的でした。

最初に行ったのは、カタログの制作です。この結果、認知度が上がり、売り上げ増加に繋がりました。

当時流行していた本にコーチのバッグが掲載されたことで、知名度は一躍上昇。若者の間で大流行しました。

次の作戦は直営店の展開です。1981年、ニューヨークに直営店をオープン。

ここが人気になるとデパートのほうも人気になるという相乗効果を生み出し、コーチは発展していきます。

コーチの停滞期

カシンのアイディアとフランクフォートの戦略のおかげで、コーチは着々と規模を拡大していきましたが、1990年代に売り上げが伸び悩みました。

90年代は女性のライフスタイルが多様化し、カジュアルファッションが台頭しはじめた時期だったのです。

コーチが販売していたのはクラシックスタイルのアイテムだったので、時代とマッチしていませんでした。

カジュアルに使えるバッグが求められていたのです。

コーチの転換期

1996年に、リード・クラッコフがエグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクターに就任。

彼は従来の革を使ったクラシックなデザインから、ナイロンを使ったモダンなデザインへと進路を変更しました。

2001年には、COACHの「C」が連続するモノグラムが特徴的な「シグネチャーコレクション」を発表。

今までとは違うカジュアルで新しいデザインが人気を呼び、ブームを引き起こしました。

このモノグラムは「C」を縦横に配置したシンプルなものです。

しかし、色やサイズを変更するだけでさまざまなデザインに使えるので、幅広い世代から受け入れられました。モノグラムはコーチの顔とも言えるでしょう。

2013年にクラッコフは退任しました。後任には、ルイ・ヴィトンなどのデザイナーとして活動してきたスチュアート・ヴィヴァースが就任しました。

彼のデザインもこれまでのイメージにとらわれない斬新なもので、高い人気を得ています。

日本への進出

日本への初進出は1983年、場所は横浜の三越でした。当時の日本はバブル真っ最中。高級なブランドを持つことがステータスと思われていた時代です。

ブランドロゴが大きく見えるアイテムが人気だったのですが、コーチの製品はどちらかと言うと控えめなブランドロゴ。

ハイブランドと比較すると地味な印象しかなく、あまり人気はありませんでした。

日本で人気が出たのは2001年以降です。シグネチャーコレクションの登場がきっかけです。

これまで静かに店舗数を増やしてきたコーチですが、この人気が追い風となります。

2002年には銀座に、2003年には渋谷にフラッグシップショップがオープン。これを皮切りに次々に日本の主要都市への出店を行いました。

さらにコーチは地方都市への出店を開始し、現在の店舗数は日本全国に約200店(2015年6月末時点)です。

エルメスは日本に40店舗、ルイ・ヴィトンは56店舗なので、コーチの出店規模がわかると思います。

コーチのブランドコンセプト

コーチのコンセプトは「アクセシブル・ラグジュアリー(手の届く高級品)」です。手の届きやすさには2つの意味が込められています。

ひとつは「価格のアクセシブル」、もうひとつは「場所のアクセシブル」です。

先ほど述べたように、コーチは世界中に200店舗以上を展開しており、大都市にわざわざ足を運ばなくても、さまざまな場所でコーチのアイテムを手に入れることができます。

多くの都市に店舗があり、アクセスが良いことは、コーチのブランドコンセプトを反映した結果と言えるでしょう。

さらにコーチの価格帯は、ヨーロッパのハイブランドと比較して約半分程度であり、手の届きやすい価格でありながらも品質には定評があります。

このため、「少し手を伸ばせば買えるブランド品」としての地位を確立しています。

手の届きやすい高級品を大都市に出向かなくても手に入れることができる、という2つの「アクセシブル」が消費者の心をつかみ、世界のトップブランドの仲間入りを果たしました。

まとめ

コーチの創業は1941年と、今から80年前です。

ですが、私たちの知っているコーチは、モノグラムが登場した2001年頃に誕生しました。

21世紀に入ってから10年程度で、現在のコーチが持ってるブランドの価値を作り上げたのです。

コーチらしさを残しつつも、その時代のライフスタイルに合わせた商品をデザインすることが人気に繋がりました。

今後、私たちの生活様式が変化するたび、コーチはそれにマッチした商品を作ることでしょう。

ブランドの買取は高価買取専門店こちら買取本舗へ

コーチの歴史についてお話をしましたがいかがでしたでしょうか。

こちら買取本舗ではブランド品を高価買取しております。

大切に使っているからこそ、価値が気になる…そんなブランド小物は高価買取のこちら買取本舗までお持ちください。

関連記事はこちら

よくあるご質問 Q&A

  • 地元の方を採用しているので、気軽に世間話ができる、敷居の低いお店です。
    安心してお買取の相談にいらしていただけます。エコ・慈善活動にも取り組んでおり、売上の一部はアフリカの子供たちの支援団体へ寄付させていただいております。

  • お買取りしましたお品物をリサイクル商品としてまた販売するだけではなく、壊れた貴金属は一度溶かし、不純物を取り除いてまた新しく貴金属として生まれ変わらせることができるのです。
    ですから、欠損している貴金属も喜んでお買取りしております。

  • はい、もちろん可能です。
    必ずお売りくださる必要はございません。
    今お持ちの貴金属類の価値がお知りになりたい、という方も是非お越しください。
    その場で査定・結果のご連絡をいたします。
    お品物はそのままお持ち帰りください。
    査定料も、もちろんいただきません。
    (切手のみ査定にお時間がかかってしまう為、ご対応できません。ご了承ください。)

  • 手数料は無料です。
    お見積りだけのご依頼も承っております。
    お見積りも、もちろん無料です。

  • 法律で定められているため、必ず身分証明をご提示していただいております。
    お忘れの場合は、ご対応出来ない場合がございますので、必ずお持ちくださいますようお願いいたします。
    身分証明は古物営業法で定められた署名文書及び身分確認書類として使用いたします。
    その他の目的には一切使用いたしません。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

  • 身分証明書は、運転免許証や保険証、パスポート、住民票・住民基本台帳カード(写真付のものに限る)のいずれかをお持ちください。
    住民票につきましてはコピーは不可となり、また発行から3ヶ月以内のもののみとさせていただきます。
    社員証・公共料金の明細書などは不可となりますのでご了承ください。