【重要なお知らせ】4月4日兵庫店新規オープン!

ルイ・ヴィトンはなぜ人気?その理由を徹底解説

シャネルやプラダ、エルメスなど世界には数多くのハイブランドが存在します。しかし、日本において最も人気を集めているブランドと言えば、やはりルイ・ヴィトンでしょう。

フランスのスーツケース職人であったルイ・ヴィトンがはじめたブランドは、今や世界中で圧倒的な人気を誇るラグジュアリーブランドにまで成長しました。

長年の経験に基づく卓越したデザインや高い品質、多くの商品ラインナップが魅力のルイ・ヴィトンですが、なぜ、ルイ・ヴィトンはこれほどまでに人々に愛されているのでしょうか。

この記事では、ルイ・ヴィトンが長年にわたり人気を集める理由を探っていきます。

ルイ・ヴィトンが人気の理由

1854年、フランスの鞄工場として創業したルイ・ヴィトン。

当時から高級旅行鞄のブランドとして名を馳せており、現在に至るまで、バッグや財布、アパレル、シューズ、アクセサリーなど多岐にわたる商品を展開しています。

ルイ・ヴィトンの人気の秘密は、商品の高い品質や卓越したデザインだけではありません。

ブランド全体での戦略的なブランディング計画を実施し、そのイメージを維持し続けるためのマーケティング戦略など、多くの要因がその魅力を支えています。

ブランドとしての圧倒的な知名度

ルイ・ヴィトンは世界的にも認知度の高いラグジュアリーブランドのひとつです。

ファッションに詳しくない人でも「L」と「V」を組み合わせたロゴマークや、独特のチェックパターンを見れば、すぐに「ルイ・ヴィトンだ」と判断できることでしょう。

このような誰にでもわかる象徴的なデザインであることが、ルイ・ヴィトンが人気を集める要因となっています。

また、ルイ・ヴィトンは長い歴史と伝統に裏打ちされた高級感やステータス性を持つブランドです。この高いステータス性が多くのセレブや富裕層に支持される要因となっています。

ルイ・ヴィトンの愛用者には、ビヨンセやデビッド・ベッカムなど著名人も少なくありません。

彼らのような世界的セレブやインフルエンサーが愛用し、その姿をメディアを通じて伝えることで、ルイ・ヴィトンはさらにその知名度を高めています。

高い品質に裏打ちされた耐久性

ルイ・ヴィトンの製品は、非常に耐久性に優れていることでも知られています。その耐久力は、親から子へ、さらに子から孫へと3世代にわたって使われるほどです。

もともと高級路線の旅行鞄の工場として創業したルイ・ヴィトンの製品は、熟練の職人による精密な技術と厳選された素材によって作られており、多少乱雑に扱った程度では壊れない頑丈さを持っています。

特に、ブランドのアイコンとも言えるモノグラム・キャンバスは軽量ながら耐久性に優れており、使い込むほどに風合いが増す逸品として高い評価を得ています。

また、バッグや財布の縫製は非常に頑丈で、長年使用しても型崩れしにくいと評判です。

単なるファッションアイテムに留まらない、高品質・高耐久の実用的な製品が多いことも、世界中で支持される要因でしょう。

需要に対して供給が少ない

昨今、ルイ・ヴィトンも最新のデジタル戦略を駆使し、SNSやオンラインストアを活用した若年層へのアプローチを強化しています。

しかし、ブランドイメージを保つことを目的とした年間の生産数を意図的に制限する販売戦略は、現在でも変わっていません。

製品の希少性を高める供給の制約が、消費者の購買意欲をさらに高め、ブランド価値を維持する要因となっています。

また、ルイ・ヴィトンは直営店での販売にこだわっているブランドです。加えて、ほかのブランドでは珍しくないディスカウントやアウトレット展開なども行っていません。

このような徹底したハイブランドとしての価値を保つ販売戦略や広告ブランディングが、「ルイ・ヴィトン」というブランドのプレミアム感を保つ要因です。

日本人がルイ・ヴィトンに惹かれる理由

ルイ・ヴィトンのトランクには鍵がついており、そのシリアルナンバーとルイ・ヴィトン本店に残された購入記録を照合することで、誰が買ったのかを遡ることが可能です。

その記録によると、現物が残る日本人最初の購入者は、自由民権運動でお馴染みの板垣退助とされています。

ただし、板垣が購入する5年ほど前に、在仏公使として派遣された鮫島尚信(さめじまなおのぶ)が購入していたという説もあります。

それから100年。ルイ・ヴィトンは、日本人にとってなじみ深いブランドとなりました。ではなぜ、日本人はこれほどまでにルイ・ヴィトンに惹かれるのでしょうか。

日本文化との結びつき

ルイ・ヴィトンは、日本文化と深い結びつきがある海外ブランドの中でも、特にその関係が強いと言えます。

19世紀後半のヨーロッパでは日本独自の美術や文化が、絵画や工芸などに大きな影響を与え、「ジャポニズム」と呼ばれるブームが起こっていました。

モネやゴッホなど数多くの画家が影響を受けていましたが、それは創業者であるルイ・ヴィトンや2代目のジョルジュ・ヴィトンも例外ではなかったのでしょう。

ルイ・ヴィトンの定番とも言える「ダミエ」の独特のチェック模様は、江戸時代から続く日本の伝統模様である市松模様と同様のデザインをしています。

また「モノグラム」に入っている「LV」のロゴマークも、当時コピー商品に悩まされていたジョルジュが日本の家紋に着想を得てデザインしたものであるとの説が有力です。

直接的な関係は不明ですが、日本人になじみ深いデザインであったことが、ルイ・ヴィトンが日本で人気を集めた理由の一因になった可能性は十分に考えられます。

このような歴史的なつながりは勿論ですが、現代においても村上隆や草間彌生のような、日本が誇るアーティストたちとの協業を行っていることもルイ・ヴィトンの特徴です。

これらのアーティストとのコラボレーションにより、ルイ・ヴィトンは日本の伝統的な美意識と西洋のモダンなデザインの融合を実現し、ファッション界に新たな潮流を生み出しました。

戦略的なマーケティング

ルイ・ヴィトンが日本市場に参入したのは、高度経済成長期真っ只中の1978年のことです。

東京と大阪に一度に5店舗も展開したことは、それだけ日本市場を大きく見ていた証左でしょう。3年後の1981年に直営店を出店したことからも、それが分かります。

日本市場に対するルイ・ヴィトンのマーケティングは非常に戦略的です。百貨店や主要都市だけに直営店を構え、ブランドの世界観を体験できる空間を提供しています。

また、日本限定の商品を頻繁にリリースしており、希少性を高めることで購買意欲を刺激しています。

さらに、有名人やインフルエンサーを活用したプロモーションにも積極的であり、ブランドの魅力を幅広い層に訴求し続けていることも、独自の戦略と言えるでしょう。

その一方で、ルイ・ヴィトンは品質の維持を最優先にするために、アジア圏にはアトリエを一切設けず、主にフランスやスペインなどのヨーロッパの工房で製造を行っています。

高い品質の商品を供給し続けることや、日本から見ると手が届くか届かないか分からない絶妙な距離感を保つブランディング戦略により、ルイ・ヴィトンは日本における確固たる人気を獲得しています。

ルイ・ヴィトンで特に支持される人気ライン

ルイ・ヴィトンにはお抱えの人気デザイナーが存在し、それぞれが競い合うように新しいデザインを作り続けています。

そのため、ルイ・ヴィトンの制作ラインはほかのラグジュアリーブランドと比べても多いのが特徴です。

どのラインにおいても、ルイ・ヴィトンのブランド戦略が徹底されており、どれも負けず劣らずの人気商品ばかりです。

そんなルイ・ヴィトンのラインのなかから、特に支持を集めている4つのラインを紹介します。

モノグラム

ルイ・ヴィトンを象徴するラインと言えば、やはり「モノグラム」でしょう。

ブランドに詳しくない人でも、「LV」の頭文字を組み合わせた特徴的なロゴと、花や星をモチーフにしたアイコニックなパターンは一度は見たことがあるはずです。

1896年にジョルジュ・ヴィトンによって考案され、以来ブランドの象徴として現在でも第一線のラインです。

なかでも、ブラウンのキャンバス地にゴールド系の模様が施された「モノグラム・キャンバス」は、一目でルイ・ヴィトンとわかる、言わばルイ・ヴィトンの顔とも言える商品です。

また、耐久性のあるコーティングキャンバス素材を使用しており、傷や汚れに強いことが魅力です。

近年では、アーティストとのコラボや「モノグラム・エクリプス」「モノグラム・アンプラント」などの限定カラー展開もしています。

クラシカルでありながらも時代を超えて愛されるデザインは、ファッション初心者から上級者まで幅広い層に支持されています。

ダミエ

「モノグラム」と並ぶルイ・ヴィトンの顔が「ダミエ」です。

フランス語でチェッカーボードを意味する「ダミエ(Damier)」は、1888年に創業者であるルイ・ヴィトンが開発したデザインです。

その名前の通りのチェッカーパターンのデザインが特徴であり、幾何学的なデザインはシンプルかつ洗練された印象を周囲に与えます。

一度は途絶えたラインですが、1996年に復活して以来、ブランド名が目立ちすぎない、さりげない高級感からビジネスシーンでの活用も多く見られます。

そのため、ダミエの愛用者のなかには、男性も珍しくありません。

また、ブラウン系の「ダミエ・エベヌ」、落ち着いたグレー系の「ダミエ・グラフィット」、爽やかな白×ベージュの「ダミエ・アズール」などカラー展開が豊富にあることも特徴です。

エピ

1985年に登場した「エピ」は、ルイ・ヴィトンブランド初の型押しレザーラインとして話題を集めました。

フランス語で「麦の穂」を意味する「Epi」の名の通り、表面には麦畑のような波打つエンボス加工が施されていることが特徴です。

無地のレザーに控えめに施された「LV」の刻印は、さりげなくブランドをアピールします。

また、エピはカーフレザーを使用しているラインです。

牛革に特殊な加工を施したカーフレザーは耐水性や耐久性に優れた素材であり、これを使用して作られた製品は傷が目立ちにくく、丈夫なため日常使いも問題ありません。

加えて、エピでは、黒・ネイビー・赤など定番カラーに加え、シーズンごとの限定色も豊富に展開しています。

シックなものから鮮やかな色までほかのラインとは比べ物にならないほど豊富に取り揃えており、個性的なスタイルを求める人々から熱く支持されています。

ヴェルニ

今回紹介したルイ・ヴィトンが誇る4つのラインのなかで、最も後発のラインが「ヴェルニ」です。

1998年にマーク・ジェイコブスがアーティスティック・ディレクターとして手がけたラインのひとつで、製品にはフランス語で「エナメル」を意味する「Vernis」の名の通り、光沢感のあるパテントレザーをふんだんに使用しています。

モノグラムの型押しが施された素材は、ツヤのある仕上がりが特徴的であり、光の加減で色味が変わるためエレガントな雰囲気を醸し出します。

また、製品自体も女性らしく華やかなデザインが多く、パーティーシーンやフォーマルな場面でも映えることでしょう。

シーズンごとに新色が登場しているため、なかにはコレクションとして楽しむ愛好者も多くいます。

【まとめ】中古市場でもルイ・ヴィトンは人気

数ある高級ブランドのなかでも、ルイ・ヴィトンのブランド力は圧倒的です。

そのブランド力を支えるのは、ひとえに熟練の職人の手によって生み出される高い品質と高い耐久力、そして、進化し続けるデザイナーの腕前です。

そのブランド力は、中古市場でも健在で、高価買取が期待できます。

こちら買取本舗』では、ルイ・ヴィトンの買取を積極的に行っています。

ルイ・ヴィトンの商品であれば、定番のバッグから財布のほか、各種小物入れなども対応可能です。鑑定は専門の鑑定士が行うため、はじめての方も安心です。

ルイ・ヴィトンを手放そうか悩んでいる方は、ぜひ一度、『こちら買取本舗』にご相談ください。

関連記事はこちら

よくあるご質問 Q&A

  • 地元の方を採用しているので、気軽に世間話ができる、敷居の低いお店です。
    安心してお買取の相談にいらしていただけます。エコ・慈善活動にも取り組んでおり、売上の一部はアフリカの子供たちの支援団体へ寄付させていただいております。

  • お買取りしましたお品物をリサイクル商品としてまた販売するだけではなく、壊れた貴金属は一度溶かし、不純物を取り除いてまた新しく貴金属として生まれ変わらせることができるのです。
    ですから、欠損している貴金属も喜んでお買取りしております。

  • はい、もちろん可能です。
    必ずお売りくださる必要はございません。
    今お持ちの貴金属類の価値がお知りになりたい、という方も是非お越しください。
    その場で査定・結果のご連絡をいたします。
    お品物はそのままお持ち帰りください。
    査定料も、もちろんいただきません。
    (切手のみ査定にお時間がかかってしまう為、ご対応できません。ご了承ください。)

  • 手数料は無料です。
    お見積りだけのご依頼も承っております。
    お見積りも、もちろん無料です。

  • 法律で定められているため、必ず身分証明をご提示していただいております。
    お忘れの場合は、ご対応出来ない場合がございますので、必ずお持ちくださいますようお願いいたします。
    身分証明は古物営業法で定められた署名文書及び身分確認書類として使用いたします。
    その他の目的には一切使用いたしません。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

  • 身分証明書は、運転免許証や保険証、パスポート、住民票・住民基本台帳カード(写真付のものに限る)のいずれかをお持ちください。
    住民票につきましてはコピーは不可となり、また発行から3ヶ月以内のもののみとさせていただきます。
    社員証・公共料金の明細書などは不可となりますのでご了承ください。