近代金貨の買取価値は?明治発行5円金貨、新旧の違いと歴史
高価買取専門店こちら買取本舗は近代金貨も高価買取中!その高価買取が期待できる明治3年から昭和5年にかけて発行されていた「5万円金貨」。明治3年、4年の旧5円金貨と明治5年から30年に発行された縮小旧5円金貨。明治30年から昭和5年まで発行された新5円金貨がございます。
それぞれの経緯と詳細を交えながら5万円金貨についてお話します。
『円』誕生!法改訂で明治時代に新旧2種類発行、5円金貨の新旧は?
まずは旧5円金貨が鋳造された経緯から見ていきましょう。
旧5円金貨は明治4年に明治政府が定めた新貨条例に基づいて鋳造された金貨です。なぜ新しく貨幣が鋳造されたかというと、江戸時代のお金の単位である「両」に代わって「円」という単位を用いた新たな貨幣制度を明治政府が築き上げようとしたからです。
そうして明治初期には1円、2円、5円、10円、20円金貨が発行されました。また当時の貨幣制度は金本位制と呼ばれるものでした。これは紙幣をいつでも金貨と交換することができると定めることで、紙幣の価値を担保する制度です。
新貨条例が出された時点での1円は純金1.5gであるとされ、それに基づいて純度90%の金貨が鋳造されたのでした。1円、2円、10円、20円の旧金貨は数年ほどしか鋳造されませんでしたが、旧5円金貨だけは唯一継続的に明治30年まで鋳造が続けられました。
なぜなら、旧5円金貨が国際的に標準的なサイズであり、外国人に受け入れられやすかったからです。そうして長く鋳造されたことは旧5円金貨が金本位制を支えたと言われる所以でしょう。
ところで、なぜ旧5円金貨には「旧」という文字がつくのだろうかと思った方もいるのではないでしょうか。それは明治30年に定められた貨幣法によって、5円金貨が変化したからです。
つまり新貨条例が出された明治4年から、貨幣法が制定された明治30年の間に作られた5円金貨が旧5円金貨であり、明治30年以降に作られた5円金貨が新5円金貨と呼ばれているというわけです。
ちなみに貨幣法で作られた新5円金貨も旧5円金貨と同じく純度90%の金貨でしたが、その大きさやデザインが変化しました。旧5円金貨の表面には天皇を象徴するといわれている龍図、裏面には旭日に錦の御旗が描かれています。
明治3年から発行・旧5円金貨はどのような金貨?特徴は?
旧5円金貨が明治4年から明治30年までに作られたものであることはすでに説明しましたが、実は旧5円金貨には大きく分けて2種類あります。 1つ目は明治3年・4年に鋳造されたもので直径が23.84mmです。2つ目は明治5年以降に鋳造されたもので直径が21.82mmとわずかに小さくなっています。
つまり明治3年・4年のものは大型であり、それ以降のものは縮小された小型であるということです。ただし2種類とも質量は同じになっています。また旧5円金貨には日章と呼ばれる太陽のデザインが施されているのですが、日章が有輪であるものと無輪であるものという区別もできます。
さらに別の特徴として、明治3年に作られたプルーフ状のものがあるということが挙げられます。 プルーフ硬貨とは、貨幣として流通させることを目的としたものではなく、贈答用や収集家用に特別な処理がなされたもののことです。
また当初は流通用の貨幣を作る前に、試験的に作られた貨幣のことを指していました。プルーフ硬貨を作ることは、イギリスで古くからの伝統とされていました。
日本の造幣局が創業した当時はイギリス人の技術者が貨幣鋳造を指揮していたことから、旧5円金貨を作るときにもイギリスの伝統に倣ってプルーフ硬貨が作られたのだと考えられます。
明治3年に5円金貨が作られたという造幣局の正式な記録が残されていないことと合わせて考えても、明治3年のプルーフ状の金貨は試験的に作られたという意味合いが強いものでしょう。
一方で贈答用のものや展示用のものは明治3年以降にも作られているようです。例えば明治26年にはアメリカのシカゴ万博に日本の貨幣を展示するために、5円金貨を含めた5種類のプルーフ硬貨が鋳造され、出品されています。
【買取知っ得POINT】日本貨幣商協同組合の真贋鑑定有プレミア金貨!『財務省放出金貨』
平成17年から平成20年にかけて、財務省が保有していた旧5円金貨・新5円金貨を含めた近代金貨を処分するために、競売にかけました。第2次世界大戦中に国民から供出されて財務省が保有していたものを放出したのです。
その数は3万枚以上にも上ります。この時の金貨が「財務省放出金貨」と呼ばれるものです。財務省放出金貨は日本貨幣商協同組合によって真贋の鑑定がなされており、特殊なケースに密封された保存状態が良好なものです。
財務省というブランドネームがついている金貨はこの財務省放出金貨のみであることも相まって、高い価値を持っています。
ちなみに財務省放出金貨が特殊なケースに入れられているのは、財務省放出金貨に敢えて付加価値をつけるために財務省がそのようにしたとされています。3万枚もの金貨が一度に市場に出てしまうと金貨の価値を大きく変化させてしまう恐れがあったため、財務省放出金貨という商品として普通の金貨との区別を図ったというわけです。
そのため財務省放出金貨は壊さない限り開けることのできない特別なケースに説明書とともに入れられた、プレミアものになったのです。これだけの付加価値をつけられていますから、もし今後民間で大量に金貨が発掘されることがあっても、財務省放出金貨の価値が大きく下がることは考えにくいでしょう。
明治30年から昭和初期まで発行・新5円金貨はどのような金貨?
新5円金貨は明治30年9月から昭和5年2月までに鋳造されたものです。旧5円金貨からのデザインの変化としては、菊が表面に、日章が裏面に描かれるようになりました。
また金の純度は旧5円金貨と同じく90%ですが、サイズは明治5年以降に鋳造された旧5円金貨よりもさらに小さくなり、重さは約半分ほどになりました。
ここで重さが半分になったと聞いて、おかしいなと感じた方がもしかしたらいるかもしれません。新5円金貨が鋳造され始めた明治30年の時点でも金本位制がとられていたため、貨幣の重さは貨幣が含んでいる金の量、すなわち貨幣の価値に直結するからです。
つまり貨幣の重さが半分になってしまうと、貨幣の価値も5円ではなく2.5円になると考えるのが普通なのです。ですが実際にはきちんと5円金貨として流通したのは、明治30年の貨幣法により1円は従来の純金1.5gの価値から純金0.75gの価値であると変更されたからです。
ちなみにこれによって旧5円金貨は明治30年から10円の価値を持つようになりました。新5円金貨の発行枚数は多かったのですが、現存する数は少なくプレミアがついています。
それではなぜ多く存在した新5円金貨は現在ではなくなってしまったのでしょうか?
その背景には当時の経済事情があります。昭和初頭に円相場が下落したことによって、新5円金貨が海外に流出したり、地金として処理されてしまったのです。そうした状況の中でもなんとか現在までその形のまま存在しているからこそ、新5円金貨には高い価値があるということです。
また新5円金貨が鋳造された最後の年である昭和5年製のものは、他の年に作られたものと比べても非常に現存している数が少なく、買取のときにはかなりの高額な査定額が出されることもあります。
高価買取専門店こちら買取本舗では5円金貨のような近代金貨も丁寧に査定&高価買取中!
5円金貨についてお話をしましたが如何でしたでしょうか?5円金貨は新旧共に価値の高い金貨であり、またコレクター人気が高いものでもあります。さらにプレミアがついている財務省放出金貨のようなものまであります。高値がつくコインだからこそ保管は厳重に行い、傷がついたり劣化したりすることを防ぎましょう。
高価買取専門店こちら買取本舗では旧5円金貨、新5円金貨を高価買取いたします。地金の価値も高騰中の今が売り時です。日本貨幣商協同組合の鑑定付き金貨は価値が跳ね上がりますので一度無料査定をご利用下さい。
また5年金貨に限らず近代金貨は発行年により希少性が変わります。ご自宅で眠っている5円金貨がもしございましたら無料査定をオススメします。
この記事は参考になりましたか?