革製品のお手入れ方法 –傷んだ革製品編
耐久性に優れ、長く使うほど味が出てくる革財布。多少の傷であれば、経年変化の一つとして味わいが出ますし、魅力的な面もあります。
しかし、悪目立ちするような傷がついてしまったり、プレゼントされた大事な革財布が汚れてしまったりしたときは、ショックが大きいですよね。
実はデリケートな革財布は、お手入れの仕方を間違えるとかえって状態を悪くしてしまうケースも。
そこで本記事では、革財布に傷がついた場合や汚れた場合のお手入れ方法についてご説明します。
革財布が傷ついた時の手入れ方法
革財布は日常的に使用しますので、バックやポケットで擦れたり爪で引っかけてしまったりと傷がついてしまいやすいです。
傷がついてしまった 時の基本的な手入れ方法を以下にご説明しますが、革の種類や製法によって方法が異なりますので、販売元に確認するほうが確実です。
革の表面を染める「丘染め」に傷がついたケース
傷がつくと、染められていない部分が表面に出てくるので傷が目立つのが丘染めの特徴です。この傷を目立たなくさせるのがお手入れの目的となります。
小さな傷であれば、傷の周りを指や柔らかい布でこすればよいですが、傷が大きい場合は革用のクリームを塗りこんだり、革マニキュア等で傷口を染色したりすることになります。
ただし、染色は素人がするには難易度が高いため、おすすめはできません。
傷口をこすったり、クリームを塗りこんだりしても傷が目立つような場合は、革製品の修理などを行っている専門の業者に相談するのが良いでしょう。
革の内部まで染める「芯通し」に傷がついたケース
革財布が芯通しの場合は、内部まで染められているので、それほど傷は目立ちません。
そのため傷のお手入れ方法も簡単で、指や乾いた柔らかい布で傷周りをこするだけで目立たなくなることがほとんどです。
オイルを染み込ませている革であれば、傷のある周囲のオイルを傷口に移動させるように指で揉みこむと、自然な状態のまま傷が目立たなくなります。
革財布が汚れた時の手入れ方法
革財布は普段から持ち歩きますので、汚れがつくことも多くあります。革は汚れに弱いので、放置しておくとすぐにシミになるので、早く手入れをすることが重要です。
お手入れ方法は『乾いた柔らかい布ですばやく優しく拭き取る』それだけで大丈夫です。
更に、防水スプレーで定期的に保護をしておくことでひどい汚れにはなりにくいです。また、少しづつ黒ずんでいく汚れや、部分的な汚れには革専用の消しゴムが非常に便利です。
普通の消しゴムと同じように、汚れや黒ずみが気になる個所を優しくなでるようにこするだけで、見違えるほ ど綺麗になります。
ただし、こすり過ぎると、その箇所だけに艶が出たり、色が薄くなってしまうことがありますので注意してください。
また、家庭にある普通の消しゴムでも使えなくはないですが、おススメできません。大事な革財布には革専用の消しゴムを必ず使用しましょう。
お手入れ時には、以下のアイテムをそろえておくと便利です。
・保革クリーム (デリケートクリーム)
・柔らかい布(クロス)
・防水スプレー
・革マニキュア
・革専用消しゴム
革財布が濡れた時の手入れ方法
革財布にとって水分は大敵です。定期的に防水スプレーを使用して保護力を上げておくことは重要です。しかしそれでも完璧には防げません。
濡れたらすぐに手入れが必要
もし、革財布を濡らしてしまった場合は、できるだけ早く手入れすることが重要です。
時間が経つにつれ水分や汚れが革の内部に浸透してしまい、元の状態に戻すことが難しくなります。
水濡れした場合の具体的な手入れ方法としては、乾いた柔らかい布で濡れた部分をよく拭き取り、陰干しします。
焦らずに完全に乾くまでよく乾かしてください。また、早く乾かしたいからと直射日光に当てて乾かしたり、ドライヤーで乾かすことは絶対にやめてください。
急激に革を乾かした場合は、革の油分まで急激に奪いますので注意が必要です。焦らずに日陰でゆっくり乾かしてください。
革財布がカビた時の手入れ方法
濡れたまま放置していたり、湿 気の多い時期等に革財布の手入れを怠ったりすると革財布にカビが生えることがあります。
カビは一度生えると内部まで浸食していることがほとんどですので、表面のカビを綺麗にすることはできても、内部に残っていることが多いです。
ですので、カビが生えないようなお手入れが重要となります。
定期的な手入れ・濡れたまま放置しない・風通しの良い場所で保管、これらの点を守ればカビの発生は防げます。
では、カビが生えてしまった場合はどうすればよいのでしょうか。
スムースレザーの場合は、固く水けを絞った柔らかい布でカビが生えた個所を拭き取るのが基本です。こすらないように気を付けて拭き取るようにしてください。
綺麗に拭き取れたら風通しの良い場所で陰干しすればOKです。
カビの個所が広い場合は、アルコールスプレーを柔らかい布に軽く吹き付けてから同じように拭き取り、風通しの良い場所で陰干しします。これを綺麗になるまで繰り返せばOKです。
スエード革の場合は、起毛のため、布による拭き取りは向いていません。そこで、スエード革用のブラシで丁寧にカビを取り除きます。
ブラシがない場合は、目の細かい紙やすりで代用することも可能です。
これらの方法でも完璧に取り除くことは難しいので、カビをはやさない日常の手入れが重要です。
しかし、どうしようもなくなった時は、革製品の専門クリーニング業者などに相談したほうが良いと思います。
使わなくなった革製品やブランド品はこちら買取本舗へ
こちら買取本舗では革製品、ブランド品、ノンブランド品を高価買取いたしております。
革製品はそのまま保管していますとカビの発生や型崩れ、経年劣化で価値を大きく損ないます。
使わない革製品は、買取価格が期待できるうちにお早めに当店へお売りください。メールでのお問い合わせやフリーダイヤルをどうぞご利用ください。
この記事は参考になりましたか?