エルメス製品はなぜ高い?その理由と値上げの背景を徹底解説
エルメスのスカーフやバッグを街で見かけるたび、その優雅さに目を奪われる一方で、多くの人がこう思うのではないでしょうか。
「なぜ、エルメス製品はこんなにも高いのだろう?」
その特別な価格には、一体どんな理由が隠されているのでしょうか。
本記事では、エルメス製品の価格設定の理由を徹底的に解説し、近年頻繁に行われている値上げの背景にも迫ります。
エルメスが高い3つの理由
単なるステータスシンボルではなく、価値ある製品として支持され続けるエルメス。その価格の背景にある3つの要素について探っていきましょう。
素材へのこだわり
エルメスの価格を押し上げる大きな要因のひとつは、素材への徹底的なこだわりです。エルメスは、世界中から最高品質の素材を選び抜き、一切の妥協を許しません。
また、それぞれの素材は厳選されたサプライヤーから調達され、品質を維持するための時間と費用が惜しみなく費やされているのです。
たとえば、エルメスを代表するバッグ『バーキン』や『ケリー』には、高級カーフレザーである『トゴ』や『エプソン』などが使用され、耐久性と美しさを兼ね備えています。
さらに、エルメス製品で最も希少とされる『バーキン・ヒマラヤ』に使用される素材は、ナイルクロコダイルのなかでも厳選された個体のレザーです。
バーキン・ヒマラヤは染色を施さず、自然の質感や色合いをいかした製法が特徴で、雪解けのヒマラヤ山脈を彷彿とさせる独特のグラデーションが魅力です。
この模様の美しさを保つため、模様が均等であることと、傷やシミが一切ない最高品質の素材のみが選ばれます。
また、金具ひとつをとっても、エルメス独自の配合で作られた特別な素材を使用しており、その耐久性と美しさは他の追随を許しません。
だからこそエルメス製品は、素材の段階からほかのブランドとは一線を画し、その価格に見合う価値を提供できるのです。
職人による手作業
エルメスの製品は、熟練の職人による手作業で作られているため、大量生産ができません。
ひとつのバッグを作るのに約20時間以上かかることもあり、細部にまでこだわった丁寧な仕上げが特徴です。
エルメスのバッグは、一人の職人が最初から最後まで責任を持って製作する『一人一貫制』を採用してきました。
そのため、品質のばらつきがなく、仕上がりの美しさが保証されているのです。
また、手縫いの技法であるサドルステッチは、耐久性を高めるために特別な糸と技術を用いており、機械縫いでは再現できない独特の風合いを生み出します。
こうした時間と手間を惜しまない製造過程が、エルメス製品の価値をさらに高めているのです。
ブランドとしての信頼と充実したアフターケア
エルメスは、1837年の創業以来、高品質な製品を提供し続けており、その長い歴史がブランドの信頼性を支えています。
世界中のセレブリティや王室にも愛用者が多く、その評価は時代を超えて揺るぎません。
さらに、エルメスはアフターケアの充実度でも評価が高く、購入後も長期間にわたって修理やメンテナンスを受けられます。
特に、バッグのリペアサービスでは、専門の職人が修理を担当し、長年使用した製品でも美しく保つことが可能です。
このように、エルメスは単なるブランドではなく、顧客に対する徹底したサポート体制を確立しているため、高い価格でも多くの人に支持され続けています。
近年エルメス製品は値上げの傾向に…
近年、エルメス製品の価格は着実に上昇しており、特に2023年から2025年にかけて大幅な値上げが実施されました。
たとえば、人気のバーキンやケリーは、日本国内でも数%~10%以上の値上げが確認されており、一部のモデルでは以前より数十万円高くなっています。
この価格変動の背景には、原材料費や人件費の高騰、世界的な需要の増加など、さまざまな要因が影響しています。
しかし、値上げが続いてもなお、エルメス製品の人気は衰えるどころか、さらに高まっているのが現状です。
なぜエルメスは価格を上げても需要が落ちないのでしょうか。その理由を以下でくわしく見ていきましょう。
エルメス製品値上げの理由
エルメスが度重なる値上げを行う理由には、素材費や製造コストの上昇が挙げられます。
エルメスは最高級のレザーや金具を使用しています。しかし近年はその原材料費が世界的に高騰しており、値上げを余儀なくされているのです。
特に、エルメスが展開している素材のなかでも最高級の皮革素材である、クロコダイルレザーの調達コストは年々上昇しており、品質を維持するための費用も増加しています。
また前述したように、エルメス製品は熟練職人の手作業によって作られるため、人件費の影響も大きく関係しているのです。
よって、フランス国内での製造コストが上がることで、価格にも反映されます。
さらに、世界的な需要増加も値上げの要因のひとつです。特に中国をはじめとするアジア市場では、エルメス製品の人気が高まり、限られた供給量に対して需要が急増しています。
世界的に供給が追いつかない状況が続くなかで、エルメスはプレミアム価格を維持しつつ、さらに価格を引き上げる戦略を取っているのです。
値上げをしてもエルメスの需要は変わらない!
エルメスが値上げを続けても、その需要が衰えない理由は、ブランドの価値が揺るぎないものだからです。エルメスは長い歴史のなかで、高級ブランドとしての地位を確立してきました。
特に、バーキンやケリーは、持つことで富裕層としての象徴になるため、価格が上がっても購入を希望する人が後を絶ちません。
また、富裕層の消費動向も影響しています。
エルメスの主な顧客層である富裕層にとって、数%の値上げは大きな負担とはならず、むしろ価格の上昇が希少性を一層高め、より魅力的に映る場合もあるのです。
加えてバーキンやケリーなど、特に人気の高いエルメス製品は投資対象としても支持されており、中古市場では定価以上で取引されることも少なくありません。
よって、資産価値が落ちにくいという安心感も購買意欲を支えています。
エルメスは中古でも高く評価される!?
エルメスの製品は、新品だけでなく中古市場でも驚くほど高い価格で取引されています。
一般的にブランド品は使用することで価値が下がるものですが、エルメスはその常識を覆す存在です。
以下では、中古市場でも圧倒的な存在感を放つエルメスの魅力について見ていきましょう。
希少性と供給の制限
エルメスの製品が中古市場でも高く評価される理由のひとつは、希少性と供給の制限にあります。
エルメスは需要が非常に高いにもかかわらず、生産量を意図的に抑えており、市場に流通する数が限られています。
特に、バーキンやケリーをはじめ、ピコタンやボリードといった人気のバッグは正規店で簡単に購入できるものではありません。購入のためには長い待ち時間が必要とされることも少なくないのです。
そのため、新品で手に入れられない人々が中古市場に目を向けるケースが増え、高い価格でも取引が成立しやすくなっています。
さらに、限定モデルや特定のレアカラーは、定価以上のプレミア価格で販売されることも珍しくありません。
供給が限られているからこそ、中古市場でも高い価値を維持し続けているのです。
高い品質と耐久性
エルメスの製品は、長期間使用しても美しさを保つ高い品質と耐久性を誇ります。
エルメスのバッグは、一流の職人が厳選された最高級の素材を使用し、ひとつずつ丁寧に手作業で仕上げています。
そのため、エルメスの製品は年月を重ねても劣化しにくく、適切なケアを施せば何十年も使い続けることが可能です。
たとえば、バーキンやケリーに使用される『トゴ』や『エプソン』などのレザーは、傷がつきにくく、使い込むほどに味わいが増していきます。
また、エルメスはアフターケアも充実しており、修理やメンテナンスを受けながら長く愛用できる点も、価値が落ちにくい理由のひとつです。
中古市場での高評価は、この優れた品質と耐久性によって支えられています。
ブランドの価値と人気
エルメスは、長い歴史のなかで築き上げたブランドの価値と人気によって、常に高い需要を維持しています。
特にバーキンやケリーは、単なるバッグではなく、ステータスシンボルとしての存在感を持ち、多くのセレブやファッション愛好者に愛されてきました。
映画やドラマ、SNSで取り上げられることも多く、その影響でさらに注目を集めることがあります。
また、エルメスの製品は流行に左右されにくく、どの時代においても洗練されたデザインが評価され続けています。
そのため、中古市場でも人気が衰えず、常に高値で取引されるのです。
【まとめ】エルメスを売るならこちら買取本舗へ
エルメス製品は、厳選された素材、熟練職人の手作業、そして揺るぎないブランド価値によって、その高価格に見合うだけの魅力を放っています。
近年、値上げが続いていますが、その人気は衰えることを知りません。さらには、中古市場でも高い評価を得ています。
もし、ご自宅に眠っているエルメス製品を手放すことをお考えなら、ぜひ『こちら買取本舗』へご相談ください。
専門の鑑定士が、お客様の大切なエルメス製品を丁寧に査定し、適正な価格で買取いたします。
状態が良いものはもちろん、多少の傷や汚れがあるものでも、エルメスの価値をしっかりと見極め、お客様にご満足いただける買取価格をご提示いたします。
この記事は参考になりましたか?