【重要なお知らせ】[2024年11月1日(金)新規OPEN!]こちら買取本舗 岐阜長良店

失敗しないシャネルの選び方!偽物と本物を見極めるポイントは?

人気ブランドシャネルの本物と偽物の見分け方には、見極めるポイントがいくつかあります。

ポイントを知ることは、偽物を手にしないためにも大切なことです。

スーパーコピーと呼ばれる精巧な偽物は見分けが難しいですが、一般的に出回っている偽物は回避できます。

シャネル選びに失敗しないためにも、少しでもこの記事を役立てください。

シャネル選びに失敗しないためのポイント(1)ギャランティカード

シャネルのバッグや財布などレザー製品には、正規品であることを保証するギャランティカードが付属していることが多いです。

このカードは、ある程度の偽物を見極めることができます。粗悪な偽物には、ギャランティカードがそもそも付属されていません。

それでは、ギャランティカードが付属されている偽物の見分け方を紹介します。

ギャランティカードの偽物にありがちな特徴1:数字の「1」

ギャランティカードの偽物にありがちな特徴として、数字の1の表記です。

本物に使われる数字の1は下側に下線が引いてあるのが大きな特徴です。

従って、「1」の下線がなければ偽物である可能性が高いと判断できます。

もちろん、下線が引いてある1でも偽物はありますので、これから紹介する他のポイントもしっかりと確認しましょう。

ギャランティカードの偽物にありがちな特徴2:シリアルナンバー

ギャランティカードには、シャネルの正規品であることを証明するシリアルナンバーが記載されています。

このシリアルナンバーは、年代によって先頭の数字と桁数が決まっているため、偽物を見分けるための重要なポイントです。

現存するシャネルのシリアルナンバーの桁数は、7~9桁なので6桁や10桁は偽物の可能性が高いと言えます。

ギャランティカードの偽物にありがちな特徴3:日本語と印刷

ギャランティカードの偽物と本物を見比べると、偽物は日本語の表記がおかしい場合が多いです。

例えば、ひらがなの「る」がわ行の「ゐ」になっていたり「象徴」の「徴」が違う文字になっていたりすることがあります。 

また、印刷された文字のインクがにじんでいたり、霞んでいたりするものは偽物です。

ギャランティカードの偽物にありがちな特徴4:本体のカードや仕掛け

ギャランティカードの本物は、クレジットカードのようなプラスチック製です。しかし、偽物は紙のような素材を使用しています。

また、本物にはシリアルナンバーの横に、ロゴマークの透かしがあるのが特徴です。

本物のギャランティカードは見る角度によってロゴマークの見え方が異なります。ところが、偽物は印字されているので、どこから見てもはっきりと見える印刷物です。

ただし、本物のシャネルでも古いギャランティーカードを利用しているものは、この透かしの仕掛けはないため注意しましょう。

シャネル選びに失敗しないためのポイント(2)シリアルシール

シャネルの正規品には、必ずシリアルシールが貼ってあります。このシリアルシールは簡単には剥がれない作りです。

そのため、無理に剥がしてもシールの跡が残ってしまいます。

それに対して、偽物はシールを簡単に剥がすことができるので、シール跡は残りづらいです。シリアルシールや剥がした跡が無いものは、偽物の可能性があります。

シリアルシールの偽物にありがちな特徴:数字の「1」と「0」

シリアルシールに使用されている、数字の「1」と「0」に特徴があります。

数字の「1」は、ギャランティカードと同じく下に線があり、「0」も斜めの線が入っているフォントです。

ただし、斜めの線入りの0が使用されるようになったのは、1997年以降の商品になります。

シャネル選びに失敗しないためのポイント(3)ブティックシール

ブティックシールとは、販売店を示すアルファベットと販売日が書かれたシールです。通常、スタンプで印字されるので、手書きで記載されているものは偽物の可能性が高いです。

新品で購入した場合、このブティックシールはゴールドのシールです。専門のシャネルの工房で修理を依頼すると、シルバーのシールに変わります。

シャネル選びに失敗しないためのポイント(4)ロゴ

ブランドの看板であるロゴマーク。その作りは細部までこだわりを持っています。

丁寧に作り込まれているので、シリアルナンバーやギャランティカードと同様、偽物を見極める大切なポイントです。

ロゴマークの並び

本物のロゴマークは、精巧に作られています。ところが、偽物は雑に印字されていることがあり、ムラやカスレなど明らかに見てわかるほどです。

しかし、本物でも長年の使用や擦れによって、色が剥がれることもあります。

シャネルの「C」

シャネルのロゴマークで偽物か判断するために、役に立つのが「C」です。Cの文字にはかなり特徴があります。

本物は切り口が斜めですが、偽物は切り口が横になっていることが多いです。

また、本物のCは切り口を繋げると綺麗な円になります。ところが偽物は、楕円になるのが特徴です。

シャネル選びに失敗しないためのポイント(5)金具とネジ

シャネルのアイテムに使用されているネジのほとんどはマイナスネジです。稀に本物でもプラスネジを使用していることがありますが、偽物の可能性が高くなります。

また、YKKのファスナーが使用されていることはないため、偽物か、シャネルの工房以外で修理されたものの可能性が高いです。

他に、金具の角の仕上がりが粗いものも基準外の可能性があります。

まとめ

シャネルの偽物としてスーパーコピー品が出回っており、本物を見分けるのも難しくなっております。

今回紹介したポイントを活用して、シャネル選びを失敗しない知識を身に付けてみてください。

こちら買取本舗では、シャネル製品の高価買取を行っています。自宅に眠っているシャネル製品を、ぜひ、お近くの店舗にお持ちください。

関連記事はこちら

よくあるご質問 Q&A

  • 地元の方を採用しているので、気軽に世間話ができる、敷居の低いお店です。
    安心してお買取の相談にいらしていただけます。エコ・慈善活動にも取り組んでおり、売上の一部はアフリカの子供たちの支援団体へ寄付させていただいております。

  • お買取りしましたお品物をリサイクル商品としてまた販売するだけではなく、壊れた貴金属は一度溶かし、不純物を取り除いてまた新しく貴金属として生まれ変わらせることができるのです。
    ですから、欠損している貴金属も喜んでお買取りしております。

  • はい、もちろん可能です。
    必ずお売りくださる必要はございません。
    今お持ちの貴金属類の価値がお知りになりたい、という方も是非お越しください。
    その場で査定・結果のご連絡をいたします。
    お品物はそのままお持ち帰りください。
    査定料も、もちろんいただきません。
    (切手のみ査定にお時間がかかってしまう為、ご対応できません。ご了承ください。)

  • 手数料は無料です。
    お見積りだけのご依頼も承っております。
    お見積りも、もちろん無料です。

  • 法律で定められているため、必ず身分証明をご提示していただいております。
    お忘れの場合は、ご対応出来ない場合がございますので、必ずお持ちくださいますようお願いいたします。
    身分証明は古物営業法で定められた署名文書及び身分確認書類として使用いたします。
    その他の目的には一切使用いたしません。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

  • 身分証明書は、運転免許証や保険証、パスポート、住民票・住民基本台帳カード(写真付のものに限る)のいずれかをお持ちください。
    住民票につきましてはコピーは不可となり、また発行から3ヶ月以内のもののみとさせていただきます。
    社員証・公共料金の明細書などは不可となりますのでご了承ください。