【重要なお知らせ】[2024年11月1日(金)新規OPEN!]こちら買取本舗 岐阜長良店

2023.11.16 古銭買取

古銭とは?その種類や価格、価値からメンテナンス方法まで解説

0

古銭は、歴史的な価値と美しさから多くの人々の興味を引く存在となっています。

日本と海外の古銭にはそれぞれの特徴と魅力がありますが、基本的な知識を整理することでより深く理解することができるのです。

この記事では、古銭の定義や価値の決定要素、相場の動向、有名な古銭の紹介、そしてメンテナンスについて、初心者にもわかるようにお届けしていきます。

古銭とは

古銭とは、一般的に古い時代のお金や通貨を指す言葉です。アンティークファンのコレクターズアイテムとして代表的なもののひとつでもあります。

具体的には、金銭以外にもトークンや代用貨幣、貨幣がまだ発展途上だった時代の交換手段などが含まれます。例えば、海外のローマ帝国時代のコインや中国の銅銭、日本の和同開珎や六文銭などがそれに当たります。

これらの古銭は、それぞれの地域や時代の文化や経済状況を反映した形状やデザインを持っています。とくに日本の古銭は、古代から明治時代までの広範な時代をカバーしています。例えば、奈良時代の和同開珎は、日本最古の銅銭であり、当時の貨幣文化の初期を物語っているのです。

また、江戸時代の一分銀や金一両は、日本の幕朝経済が発展した証ともいえます。明治期の一銭貨などは種類によっては、比較的安価に入手できることもあります。

それぞれの貨幣にはその時代の歴史が刻まれており、文字やデザインから歴史的な背景を読み解くことができる史料ともいえるでしょう。

古銭は現在では通貨として使用されることはありませんが、その美学や歴史的価値から収集家の間で人気があります。例えば、平安時代の貨幣である饒益神宝はその希少性からプレミアがつけられ、非常に高い価格で取引されており、その存在自体が幻と言われるほどです。

また、中国の五銖銭やナイフマネーは、その特異な形状から収集家の間で人気があります。海外の古銭にも多くの興味深いものがあります。

古代ローマのデナリウスやアウグストゥス、ビザンチン帝国のソリドゥス金貨などは、その歴史的背景や芸術的価値から世界中の収集家に注目されています。また、アメリカのリバティヘッドニッケルやモーガンシルバーダラーも、その美しいデザインと歴史的な背景から収集の対象となっています。

古銭には多くの魅力があります。それはただの古いコインではなく、人々の生活や文化、歴史を刻み込んだ一種のアートピースでもあります。

その美しさや希少性、歴史的背景などから、古銭は単なる通貨以上の価値を持つことができます。また、その収集は歴史的な出来事や時代背景について学ぶきっかけにもなります。

歴史を好きな人、芸術を愛する人、投資を考える人など、さまざまな視点から古銭は楽しむことができます。

古銭の価値はどうやって決まる?

古銭の価値を決定する要素は多種多様です。

まず考慮されるのは、その貨幣の希少性です。希少性とは、その貨幣がどれだけ珍しく、手に入れることが難しいかということです。

例えば、特定の時期や地域でのみ発行された貨幣や、限定的な発行量の貨幣はその希少性から高価に取引されることがあります。とくに、発行そのものが非常に少ない平安時代の貨幣などは、その希少性から非常に高価で取引されます。

次に考慮されるのは、その貨幣の保存状態です。保存状態は、貨幣の品質や損傷の有無、腐食状態などを指します。一般的に、新品同様の状態、つまり未使用の古銭は、使用されたものよりも高価となります。

しかし、あまりにも磨きすぎたり、適切でない方法で清掃したりすると、逆にその価値は下がることもあるのです。さらに、その貨幣が歴史的にどれだけ重要な役割を果たしたか、またはその貨幣が持つ歴史的背景も価値を決定する要素となります。

例えば、特定の時代や出来事に関連した貨幣は、その歴史的価値から高価に取引されることがあります。また、特定の王や皇帝、指導者が刻印された貨幣も、その人物に関連する歴史的背景や評価が高ければ、貨幣の価値も高騰する傾向にあるのです。

貨幣の素材も価値を決定する要素です。金や銀などの貴金属で作られた貨幣は、その素材価値から価値が上がることがあります。

ただし、これは必ずしも貨幣の市場価値を反映するものではありません。素材価値はあくまでひとつの要素であり、他の要素と合わせて考慮されます。

これらの要素を全て考慮して、最終的に古銭の価値は市場での取引価格によって決定されます。

古銭の専門家や収集家の間での評価や、オークションでの取引価格などがその価値を決定します。そのため、古銭の価値は一定ではなく、常に変動するのです。

これは収集家の間での需要や、歴史的な発見、学術的な研究などによって影響を受けます。ですので、古銭を取引する際には、最新の市場情報を把握することが重要となります。

ここでひとつ具体的に説明すると、一般的に古銭のなかでも高価買取となるのが、大判や「和同開珎」などさまざまな穴銭の「母銭」です。大判は発行枚数も少なく、贈答などに使われていたので一般に普及せず貴重な存在でした。

また、素材に金を使っていることもあり、それだけでも価値があります。現在、大判のなかで最も高い価値があると言われている「天正菱大判金」は、約7,000万円以上の値がついているんだとか。

一方、母銭ですがこちらも数が少なく、コレクターからの人気もあり「天保通宝 本座長郭」で約10万円ほどの値が。逆に、通常の穴銭は1枚では値が付かず、グラム単位でのお買取となることが多いのです。

古銭の相場は?

古銭の相場は、すでに述べたように、その希少性、保存状態、歴史的背景、素材など、さまざまな要素によって決まります。そして、その価値は、専門家や収集家の間での評価やオークションでの取引価格によって決定され、時間と共に変動します。

例えば、日本の古銭のなかでもとくに有名な「天保大判」はその希少性から非常に高価で、オークションでは数百万円から数千万円で取引されることがあります。他方で、比較的出回りの多い「寛永通宝」などの江戸時代の銭貨は、保存状態によりますが、数百円から数千円程度で取引されることが多いのです。

また、古銭の素材も相場に影響します。金や銀などの貴金属で作られた貨幣はその素材から価値がありますが、必ずしも貨幣の市場価値を反映するものではありません。

例えば、金貨でも保存状態や歴史的背景により、価格には大きな開きが見られます。

海外の古銭も同様で、その歴史的背景や希少性から高額な価格が付けられることがあるのです。

例に挙げると、ローマ帝国の金貨「アウグストゥス」はその歴史的価値から数十万円から数百万円で取引されることがあります。また、アメリカのレアコイン「1913年製リバティヘッドニッケル」は、その希少性から数十億円で取引された記録があります。

しかし、これらの相場はあくまで一例であり、市場状況や収集家のニーズによって価格は変動するものです。そのため、古銭を売買する際には、常に最新の市場情報を把握し、専門家の意見を聞くことが重要となります。

一方で、古銭の価値はその歴史的背景や芸術性からも評価されます。ただ価格だけに目を向けるのではなく、その魅力を理解し、楽しむという観点も重要でしょう。

古銭の年代

古銭の年代は非常に広範囲にわたりますが、一般的な区分として以下の通りです。

【古代貨幣】

紀元前から紀元5世紀までの古代ギリシャやローマ、中国などの貨幣。日本では、7世紀に最初の銭貨が鋳造されました。

【中世貨幣】

紀元5世紀から15世紀までの中世ヨーロッパやアジアの貨幣。日本で言うと平安時代から室町時代にかけての銭貨。この時期には、中国からの影響を受けた銭貨が多く見られました。

【近世貨幣】

16世紀から19世紀までの近世の貨幣。各国の王朝や政権が発行した貨幣が含まれます。日本は江戸時代に入って、幕府や藩が独自の銭貨を鋳造しはじめた時代。

【近代貨幣】

19世紀から20世紀までの近代の貨幣。日本の明治時代や大正時代、昭和時代の貨幣が該当します。西洋の貨幣制度に影響を受けたコイン貨が登場。

【現代貨幣】

20世紀以降の現代の貨幣。現在も流通している通貨や、過去に流通していましたが、現在は廃止された通貨が含まれます。

よく知られた日本の古銭

ここでは、比較的高額で取引されることもある日本の古銭について解説します。

天保大判

天保大判は、江戸時代の天保9年に製造された大判です。

享保大判と形状や金含有量が似ており、同時期に流通していましたが、天保大判の製造数は約1900枚と非常に少なく、実際の流通数はさらに少ないようです。そのため、天保大判は希少価値が非常に高く、数百万円単位で取引される古銭のひとつになっています。

価格相場は、墨書きの状態や保存状態によって変動しますが、良い状態であれば億単位の値段にもなります。

享保大判

享保大判は、江戸時代の享保10年に製造され、長期間にわたって使用されました。発行されたのは約8500枚です。

使用期間が長かったため、墨書きが6回行われており、墨書きを行った者によって価格相場が大きく影響されます。

最初に墨書きを行った寿乗のものが最も価値が高く、天保大判と同様に億単位で取引されるケースもあるようです。

万延大判

万延大判は、万延元年に発行された大判で、日本で最後に製造された大判となります。

万延大判以前の大判は通貨としての使用ではなく報酬として発行されましたが、この大判は通貨として使用できました。鏨目(たがねめ)と熨斗目(のしめ)の2種類の表面があり、現存する万延大判の多くは熨斗目のものです。

価格相場では鏨目の方が高い場合もありますが、保存状態などの他の要素と合わせると、熨斗目でも高くなることもあります。価格相場は他の大判よりも高い部類に入る古銭です。

慶長大判

慶長大判は、慶長6年に発行されたといわれている大判で、慶長金銀と呼ばれるもののひとつです。慶長大判にはさまざまな種類があり、墨書きや金の含有量、発行時期によって分類されます。

価格相場においては初期の大判はコレクションとしての価値が高く、墨書きや担当者によって値段が異なることが多いようです。特に笹書と呼ばれる笹の葉のように見える墨書きがされた大判は高値が付けられています。

元禄小判

元禄小判は、元禄8年に発行された小判で、江戸時代の2番目の金貨です。慶長小判の問題や通貨不足から製造されました。

金含有量は慶長小判よりも少ないですが、慶長小判2枚分と銀を混ぜて元禄小判3枚分を製造することができたため、通貨数は増えています。政策の効果により、通貨不足の解消に貢献した重要な古銭です。

慶長小判

慶長小判は、慶長6年に発行された小判で、慶長金と呼ばれるものの一つです。貨幣として使用された小判であり、約95年間にわたって発行されました。

初期に大量製造された小判が多く存在し、使用期間中に修理が行われたものには「本」の刻印があります。保存状態によって価格相場が変動しますが、慶長小判は使用期間の長さから保存状態に大きな差があります。

宝永小判

宝永小判は、江戸時代の宝永7年に発行された小判です。

元禄小判を元にして製造されましたが、金の含有量が下がり、通貨としての品位が低下しました。しかし、小型の宝永小判が製造され、使用しやすい大きさであったため、一定期間使用されました。

価格相場では保存状態によって高値が付けられることもあります。

天保小判

天保小判は、江戸時代の天保8年に発行された小判です。

この時期にはローラーによる技術の発展により、少ない素材から品質の良い通貨が作られるようになりました。しかし、名目貨幣が主流になりはじめた時期であり、小判の製造数は減少し、明治7年には使用が停止されました。

とくに「大吉」の刻印がある小判には価値があります。

饒益神宝

饒益神宝は、859年に発行された皇朝十二銭の一枚です。饒益は物が豊かなことを意味し、この古銭は皇朝十二銭のなかでも製造数が最も少ないため、非常に希少価値が認められています。

現在出土している枚数は非常に少なく、価格相場においても高額な値段が付けられることがあります。饒益神宝は、古代の日本の通貨のなかでもとくに貴重な存在といえるでしょう。

和同開珎

和同開珎は、708年に発行された皇朝十二銭の一枚です。これは日本で初めて流通した通貨とされており、古代の経済活動の一環として使用されました。

和同開珎はその古さと歴史的な意義から、古銭コレクターや歴史愛好家の間で高い関心を集めています。保存状態によって価格相場が異なりますが、古代の通貨としての価値や稀少性から、高額な取引が行われることもあります。

安政小判

安政小判は、江戸時代の安政6年に発行された小判です。この時期には外国船が来航し、開国の圧力が高まっていました。

それにより、金の流通を避けるために安政小判の製造が始まりました。しかし、金の含有量は低下しました。そのため、現在の流通数は非常に少なく、安政小判は非常に希少な古銭となっています。

保存状態や希少性によって、高額な取引が行われることもあります。

享保小判

享保小判は、天徳4年に発行された小判です。元禄小判や宝永小判を元にして製造されましたが、金の含有量が低下し、デフレの原因となりました。

現在では希少価値のある古銭として扱われています。保存状態や需要によって価格相場は変動しますが、状態が良ければ100万円以上の取引価格が付けられることもあります。

有名な海外の古銭

ここでは海外の古銭について、とくに価値の高いイギリス系のものについて説明します。

ヴィクトリア女王ゴシッククラウン銀貨

ヴィクトリア女王ゴシッククラウン銀貨は、海外の古銭のなかでもとくに注目される存在です。この銀貨は、19世紀のイギリス女王であるヴィクトリア女王の治世下で発行されました。

彼女はイギリス史上最も長く君臨した女王であり、その治世は「ヴィクトリア朝」として知られています。ヴィクトリア女王ゴシッククラウン銀貨は、重厚なデザインと美しい彫刻が特徴です。

この古銭は、そのデザインの優雅さと希少性から非常に高額で取引されています。例えば、保存状態の良いものや特定の年代のものは、数百万円で取引されることもあります。

ヴィクトリア女王5ポンド金貨

この金貨は「ウナライオン」とも呼ばれています。ヴィクトリア女王の治世下で発行された5ポンド金貨のなかでもとくに人気の高いものです。

ウナライオンとは、一本角のライオンを意味し、イギリスの象徴として知られており、その美しいデザインと細部へのこだわりが称賛されています。

この古銭は、保存状態や年代によって取引価格が異なりますが、数千万円にもなることもあります。

モハール金貨

モハール金貨は、インドの歴史的な古銭として知られています。この古銭は、16世紀から19世紀にかけて発行され、広く使用されました。

モハール金貨には、美しい装飾が施されており、その希少性と歴史的価値から、収集家や投資家の間で人気があります。

この古銭の取引価格は、保存状態や希少性によって大きく異なりますが、500万円以上になることがあるようです。

各種5ポンド金貨や5ギニー金貨

19世紀のイギリスで発行された各種5ポンド金貨や5ギニー金貨も海外の古銭のなかで注目される存在です。

これらの古銭は、イギリスの歴史的な人物や出来事を記念して発行されました。それぞれの古銭には独自のデザインと意義があり、収集家や愛好家の間で高い関心を集めています。

古銭を収集するにはどうすればいい?

古銭に興味を持ち、これから集めようと思っている方におススメするのは、コインを専門に扱っているコインショップでの購入です。

オークションなどで格安に古銭が購入できる場合もありますが、レプリカや偽物が潜んでいることも……。ある程度の額を出して、本物の古銭を入手したいならコインショップを利用してみてください。また、たくさんのコインショップが集まって販売会をするイベントも行われているので、そういった機会をお見逃しなく!

古銭のメンテナンス: 磨いたり洗浄したりしてもいい?

古銭のメンテナンスは、その価値を維持し、さらに向上させるために重要な活動です。しかし、このプロセスには注意と適切な知識が必要となります。

貨幣は紙幣と硬貨に大別され、その素材と保存状態によって、メンテナンスの方法が変わってきます。

硬貨のメンテナンスは一見簡単そうに思えますが、特に古銭においては注意が必要です。

素材によっては空気中の酸素や湿度、温度変化によって変質することがあります。例えば、銅貨は空気中の酸素と反応しやすく、表面が酸化して緑青色に変わることがあります。

このような状態になった貨幣を手で触ると、さらに劣化が進む可能性があるため、適切な保管が重要です。

では、古銭を洗浄したり磨いたりしても良いのでしょうか。答えは、「注意深く行うこと」です。

貨幣の表面についている汚れや酸化物を無理に落とそうとすると、細かなディテールを損なう可能性があります。したがって、洗浄や磨きは専門的な知識を持った人に任せたほうがよいでしょう。

古銭を洗浄する場合、まずは温めた石鹸水で優しく洗うことから始めるのが一般的です。

石鹸水で落ちない汚れについては、専門的な洗浄液を使用しますが、その際にも力を入れずに、表面を傷つけないように注意が必要となります。さらに、磨く場合も専門的な磨き材を使用し、表面を傷つけないようにゆっくりと行います。

その一方で、過度の磨きは貨幣の価値を下げる可能性もあるため、注意が必要です。例えば、銀貨については、磨き過ぎると表面が薄くなり、本来の重さが減少する可能性があります。

これは貨幣の価値を直接下げる要因となり得ます。なお、貨幣の保存については、湿度と温度が安定した場所が適しています。

ともに、湿度が高いと貨幣が変質しやすく、また温度が高すぎると金属が膨張することがあるためです。

一般的には、湿度は50%以下、温度は常温が望ましいとされています。また、参考までに紙幣については、湿度の管理がとくに重要です。紙幣が湿るとシワができやすく、またカビの原因ともなります。

紙幣は直射日光を避け、湿度と温度が一定の場所で、平らに保管することが望ましいです。専用のケースに入れて保管することも、紙幣の保存に役立ちます。

古銭のメンテナンスは、その貨幣が長い歴史を通じて保たれてきた価値を守るための重要な作業です。しかしその一方で、適切な知識と技術がなければ、逆にその価値を損なう可能性もあります。

そのため、自分でメンテナンスを行う場合には十分な知識を身につけるか、専門家に依頼することがおすすめです。

汚れた古銭の洗浄方法・手入れ方法

繊細な保管や日頃の掃除を施しても、どうしても汚れはついてしまいます。そこで適切な手入れやクリーニング方法を知ることで、古銭の価値を下げることなくきれいにすることができます。古銭の掃除方法をいくつか見てみましょう。

クリーナーや布を用いた方法

古銭の種類により金や銀など材質が異なります。古銭の価値を最優先に考えるならば、古銭の材質ごとに洗浄方法を変えることがおすすめです。例えば硬貨の材質が金ならば、傷つきやすい性質であるため、研磨剤が含まれていないクロスで丁寧に拭くことで材質を傷つけずに汚れだけをふき取ることができます。

かといって水につけてこすったり、タワシのような固い材質の道具でのクリーニングはかえって傷が増えて見た目が悪くなってしまいます。

しかし布だけで拭きとれない汚れなどが気になる場合もあるでしょう。それは「コイン専用のクリーナー」を用いる洗浄で解決できます。専用の洗剤を使うことで、布では取り切れない表面の汚れを落としますが、反対に洗剤を落とすために、こする回数が増えてしまいます。

見た目の美しさを良くするには、洗剤を用いた手入れが優れていますが、古銭の価値を第一に考えた場合は、布を用いた日頃の手入れが良いでしょう。

重曹を用いた方法

コイン専用洗剤と似た効果で、なおかつ比較的安く洗浄できるものとして「重曹」が挙げられます。重曹はスーパーで手に入れられるほど身近な物です。安いだけでなくいつでも手に入る手軽さは、重曹の最大のメリットとも言えます。布で拭くことと同じくらい、始めやすい掃除でもあります。

重曹は主に材質が銀である古銭に適しています。酸化している銀でも重曹でクリーニングすることで、酸化を還元して元の銀の輝きを取り戻すことができます。酸素により酸化した銀から、酸素を取り除くことで、酸化前の銀に戻す化学変化を還元と言います。

洗浄方法はボウルなどの入れ物にアルミホイルを敷き、洗浄したい古銭を入れます。一度に複数枚まとめて洗うこともでき、クリーナーなどで一枚ずつ掃除するより時間を短縮できます。そこに大さじ一杯の重曹を入れ、上からお湯を注ぎます。すると銀貨から泡が出てきますが、しばらくその状態にしておき、最後に泡だけを流すよう優しく水をかけて洗浄したら終わりです。

金のような繊細で傷つきやすい金属にはあまり向いていない洗浄方法ですが、クロスで拭くよりも汚れが取れます。

超音波洗浄を用いた方法

クリーナーと同じように洗浄でき、古銭の材質に関係なく使用できる方法として超音波を用いた洗浄方法があります。掃除方法としては非常に簡単で、洗浄したい古銭を超音波洗浄機に入れるだけです。

超音波で発生した小さな泡が古銭全体を包み込み、泡の破裂によって汚れを取り除きます。手ではふき取ることのできなかった細かな汚れも、超音波洗浄機なら古銭を傷つけることなく取り除くことができます。

またクリーナーや重曹を用いたクリーニングよりも、手間をかけずにきれいな古銭へ洗浄可能です。しかし超音波洗浄機の費用はクリーナーや重曹などよりもはるかに高価なので注意してください。

ここまで古銭の洗浄や手入れの方法について紹介しましたが、やはり古銭の価値を下げない一番の方法は「なるべく洗わないこと」でしょう。そのためにも掃除された清潔な場所で、なるべく汚れない保管を意識しましょう。


古銭のお手入れ方法について詳しくはこちら↓
古銭のお手入れ!汚れた古銭を洗うと価値が下がる?正しい洗浄方法や保管方法をご紹介!

知識を身につけて古銭の豊かな魅力を再発見しましょう

古銭は、その歴史的な価値と美しさから人々の興味を引いています。ぜひ、アンティークショップや古銭商の店舗に実際に古銭を見に行ってみましょう。

金銭的な価値も重要ですが、歴史史料としての価値にも注目すれば、コレクターとしての独自の視点で収集方針が決まってくることでしょう。

その際には、この記事で紹介した古銭についてのさまざまな知識が生きてくるはずです。

関連記事はこちら

よくあるご質問 Q&A

  • 地元の方を採用しているので、気軽に世間話ができる、敷居の低いお店です。
    安心してお買取の相談にいらしていただけます。エコ・慈善活動にも取り組んでおり、売上の一部はアフリカの子供たちの支援団体へ寄付させていただいております。

  • お買取りしましたお品物をリサイクル商品としてまた販売するだけではなく、壊れた貴金属は一度溶かし、不純物を取り除いてまた新しく貴金属として生まれ変わらせることができるのです。
    ですから、欠損している貴金属も喜んでお買取りしております。

  • はい、もちろん可能です。
    必ずお売りくださる必要はございません。
    今お持ちの貴金属類の価値がお知りになりたい、という方も是非お越しください。
    その場で査定・結果のご連絡をいたします。
    お品物はそのままお持ち帰りください。
    査定料も、もちろんいただきません。
    (切手のみ査定にお時間がかかってしまう為、ご対応できません。ご了承ください。)

  • 手数料は無料です。
    お見積りだけのご依頼も承っております。
    お見積りも、もちろん無料です。

  • 法律で定められているため、必ず身分証明をご提示していただいております。
    お忘れの場合は、ご対応出来ない場合がございますので、必ずお持ちくださいますようお願いいたします。
    身分証明は古物営業法で定められた署名文書及び身分確認書類として使用いたします。
    その他の目的には一切使用いたしません。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

  • 身分証明書は、運転免許証や保険証、パスポート、住民票・住民基本台帳カード(写真付のものに限る)のいずれかをお持ちください。
    住民票につきましてはコピーは不可となり、また発行から3ヶ月以内のもののみとさせていただきます。
    社員証・公共料金の明細書などは不可となりますのでご了承ください。