【重要なお知らせ】[2024年11月1日(金)新規OPEN!]こちら買取本舗 岐阜長良店

2023.10.31 お酒買取焼酎

焼酎とは?賞味期限や製造方法などを幅広く解説

日本を代表するお酒の一つである焼酎ですが、特徴や製造方法、日本酒との違い、賞味期限などを詳しく知る人は、あまり多くはありません。

焼酎は種類も豊富で、知れば知るほど楽しめるお酒です。知識が増えれば味わい方や楽しみ方も変わってくるでしょう。

本記事では焼酎とは何かについて説明し、日本酒との違いや賞味期限、製造方法などを解説します。また、原料による特徴の違いや有名な銘柄も紹介します。

日本酒と焼酎の違いとは?

まずは、焼酎の基礎知識を解説します。日本酒との違いも交えながら、焼酎の特徴をみていきましょう。

焼酎とは

焼酎とは醸造酒を蒸留させてつくられるお酒の一種です。液体に熱を加えて蒸発させ、その際に発生した気体を冷やして液体へと戻す作業を蒸留と呼びます。この作業によりつくられたお酒が蒸留酒です。

蒸留酒には焼酎だけではなく、ウイスキーやブランデー、ウォッカなども含まれます。

蒸留酒のうち、連続式蒸留でつくられアルコール度数が36度未満、もしくは、単式蒸留でつくられ同じく45度以下のもので、前述のような洋酒を除いたものが焼酎です。

このように製造方法ごとにアルコール度数の上限が定められていますが、一般的な焼酎のアルコール度数は20~25度程度に抑えられています。

日本酒は、冷やしたり温めたりするなど、温度の変化による味の違いを楽しむお酒といえるでしょう。

日本酒の種類によって適した温度は異なるものの、お酒そのものの味を楽しむといった特徴があります。一方の焼酎は、そのまま飲むことも可能ですが、割って飲む方法も好まれます。

水割りやお湯割りなどが代表例です。炭酸水やお茶、果実酒で割る飲み方を好む人も少なくありません。飲み方のバリエーションは、日本酒よりも多いといえます。

また、焼酎は日本酒と比べてカロリーが高いものの、糖質は含まれていません。

日本酒はお酒の中でも糖質を多く含んでいる種類であり、そうした点も両者の違いとなっています。

焼酎の原料

焼酎の原料は、主原料とその他の原料とに分けられます。焼酎の主原料は多岐にわたります。

例えば、大麦、サツマイモ、そば、米、黒糖などが代表的な主原料となっています。

大麦を主原料とした焼酎は麦焼酎、サツマイモを原料としたものは芋焼酎、米が原料であれば米焼酎などと呼ばれるのが一般的です。その他、トウモロコシや栗、にんじん、シソなど、さまざまなものが焼酎の主原料となります。

主原料以外の原料には、水と麹菌が使われます。日本酒との違いは、この原料にもみられます。

説明したように焼酎には穀物を中心にさまざまな主原料が使われますが、日本酒の原料は米のみです。

焼酎の主原料として米を使う場合には、主に食用の飯米が用いられます。一方で、日本酒の主原料には酒造好適米(酒米)と呼ばれる、日本酒を作るために栽培された米を用いるのが一般的です。

焼酎も日本酒も麹菌を原料の一つとしますが、その種類も複数あります。焼酎には主に黒麹菌や白麹菌が使われ、日本酒では黄麹菌が使用されるケースが多くなっています。

技術の発達により黄麹菌を使った焼酎もつくられているものの数は多くなく、また、その風味は日本酒に近くなるといわれています。

焼酎のアルコール度数

日本酒やワイン、ビールなどの醸造酒は、原料を発酵させアルコールを発生させることによりつくられるお酒を指します。

蒸留酒は説明したように、醸造酒を蒸留することでつくられます。蒸留酒は熱を加え純度を高めるため、醸造酒と比べてアルコール度数が高くなります。

例えば、醸造酒である日本酒のアルコール度数は15~17度程度ですが、焼酎は20~25度程度のものが主流です。

焼酎はアルコール度数の上限が酒税法などにより定められていますが、蒸留酒の中には80度や90度を超えるものも少なくありません。

醸造酒は、主原料の味わいや色が強く残る傾向があります。

一方の蒸留酒は、その醸造酒を純化する工程により、主原料の特徴がさらに洗練されます。主原料の味わいや香りがなくなるわけではないものの、他の飲み物などで割ってもおいしく飲める、くせの少ないお酒となりやすいのが特徴です。

また、醸造酒や蒸留酒にフルーツや香料などを加えたものを「混成酒」と呼びます。例えば、リキュールは蒸留酒をもとにつくられている混成酒です。

焼酎の賞味期限や消費期限

醸造酒も蒸留酒も一定以上のアルコール度数となっているため、賞味期限や消費期限は基本的に定められていません。しかし、醸造酒は種類によっては長期間の保存により味わいが落ちるものがあります。

日本酒にも賞味期限は設定されていませんが、製造から1年以内であればおいしく飲めるとされています。開栓後は数日以内、遅くても数週間以内に飲むのが好ましいでしょう。

一方の焼酎は日本酒よりもアルコール度数が高いため、長期間の保存も可能です。蒸留酒は蒸留という過程で不純物が取り除かれます。

またアルコールを抽出するのでアルコール度数が高く、有害微生物が繁殖できないのです。

日本酒と異なり、味わいにもほぼ変化はみられません。また、焼酎は開栓後も数カ月程度であれば十分においしさを保てます。

焼酎の製造方法

焼酎は製造方法により、大きく「単式蒸留焼酎」と「連続式蒸留焼酎」に分けられます。それぞれの製造方法の特徴と、さらに、焼酎の特徴を深めるための製法が用いられた「樽貯蔵熟成酒」についても説明していきます。

焼酎の製造方法: 単式蒸留

ポットスチルとも呼ばれる単式蒸留器を用い、基本的には一度のみの蒸留による製造方法が単式蒸留です。そのため、醪(もろみ)の投入も基本的には一度となります。

単式蒸留でつくられた焼酎は「単式蒸留焼酎」や「乙類焼酎」「旧式焼酎」「本格焼酎」などと呼ばれます。旧式焼酎と呼ばれるのは、単式蒸留が昔ながらの製造方法のためです。

焼酎も、もともとは単式蒸留焼酎のみでした。

本格焼酎という呼び方がされるのは、乙類焼酎の「乙」が甲よりも劣っているという誤解を防ぐためともいわれています。

本格焼酎は、麹を使用しており、原料も穀類や芋類などに限定され、水以外を加えてはならないなどと定められています。これらの条件を満たしていなければ、単式蒸留焼酎であっても本格焼酎とは名乗れません。

しかし、単式蒸留焼酎と本格焼酎が同一のものとして扱われるケースも多くみられます。

単式蒸留焼酎は、比較的、主原料の味わいや香りが残りやすいのが特徴です。蒸留回数が少ないためです。

主原料の風味を損ねないので、個性のある焼酎ができやすく、味や香りをダイレクトに感じられる傾向があります。そのまま飲む方法や、ロックやお湯割りなどの飲み方が適した焼酎といえるでしょう。

ちなみに、黒麹菌を使用した沖縄の単式蒸留焼酎が「泡盛」です。

単式蒸留には「常圧蒸留」と「減圧蒸留」がある!

単式蒸留は、さらに「常圧蒸留」と「減圧蒸留」に分類可能です。

常圧蒸留は、高い圧力をかけ沸点100度で蒸留する製造方法です。焼酎では、特に芋焼酎に多く用いられます。

減圧蒸留は、常圧蒸留よりも低い沸点で蒸留します。麦焼酎や米焼酎に用いられることが多くなっています。

常圧蒸留の歴史はメソポタミア文明にまでさかのぼるといわれています。一方の減圧蒸留が実用化されたのは、昭和40年代です。

単式蒸留焼酎の中でも、特に常圧蒸留で作られた焼酎は、より主原料の風味が残りやすい特徴があります。それに対して減圧蒸留は控えめな風味となるため、比較的飲みやすい焼酎となるでしょう。

焼酎の製造方法: 連続式蒸留

単式蒸留よりも近代的であり、連続して蒸留を行う製造方法が連続式蒸留です。

連続式蒸留はコラムスチルやパテントスチルなどと呼ばれる連続式蒸留機を用いて行われます。「蒸留器」ではなく「蒸留機」と表記されるのは、比較的新しく構造も複雑なためです。

連続式蒸留によりつくられた焼酎は「連続式蒸留焼酎」や、単式蒸留焼酎の乙類焼酎に対して「甲類焼酎」などと呼ばれます。

連続式蒸留は、何度も行われる蒸留により、単式蒸留と比べて不純物の除去が可能です。

効率的にアルコール度数が高められる点も、連続式蒸留の特徴です。そのため、比較的容易に雑味の少ないクリアな焼酎がつくれます。

くせが少ないので、炭酸水やジュース、果実酒などと割る飲み方が好まれます。

連続式蒸留焼酎は単式蒸留焼酎と比べて、多量生産に向いている製造方法です。コストも抑えられるため、安い価格で販売される傾向もみられます。

酒税法などにより定義されているわけではありませんが、連続式蒸留焼酎には、主に糖蜜が原料として用いられます。単式蒸留焼酎のように大麦や芋、米などのバリエーションがないのはそのためです。

「混和焼酎」や「樽貯蔵熟成酒」もある!

単式蒸留焼酎と連続式蒸留焼酎をブレンドしたものを「混和焼酎」と呼びます。双方のよい部分を同時に味わえる焼酎の種類として好まれています。

焼酎を熟成樽で貯蔵してつくられたものが「樽貯蔵熟成酒」です。「樽貯蔵焼酎」や「樽熟成焼酎」などとも呼ばれます。

ステンレス製のタンクなどで貯蔵するのと比べると、樽の風味が焼酎に移り、独特の味わいや香りが演出されるのが大きな特徴です。

空気に触れることでなめらかな味わいとなり、そのうえで複雑な風味となる傾向もみられます。洋酒のような味わいと香りが楽しめると表現されることも少なくありません。

貯蔵熟成に使われる木材の種類により出来上がりの風味が異なるのも、樽貯蔵熟成酒の魅力です。樽材には、例えば、アメリカンホワイトオークやセルシオーク、コモンオーク、ミズナラなどが用いられます。

商品として市場に流通する際には、樽貯蔵熟成酒を含む複数の焼酎がブレンドされているケースも珍しくありません。組み合わせや配合割合などによっても、味や香りは大きく変化します。

樽貯蔵熟成酒に用いられる焼酎は、麦焼酎が一般的です。樽で熟成された芋焼酎や米焼酎もありますが、いずれも個性が強く、樽の香りとの相性がよくないため、多くはつくられていないようです。

樽貯蔵熟成でつくられた芋焼酎や米焼酎などは貴重といえるでしょう。

原料による違いと有名な銘柄


これまでも焼酎の原料について触れてきましたが、ここでは、焼酎の主要な原料によるそれぞれの違いと有名な銘柄について紹介します。

芋焼酎の原料と有名な銘柄

一般的に芋焼酎と呼ばれる場合、主原料となっているのはサツマイモです。使用されるサツマイモの種類もさまざまであり、品種によって焼酎の風味が変化します。

芋焼酎の原料となるサツマイモでは「黄金千貫」や「ジョイホワイト」「紅さつま」「金時芋」「安納芋」などが代表的な品種です。他にも「シロユタカ」や「ムラサキマサリ」など芋焼酎に使われるサツマイモの品種は多岐にわたり、品種改良によりその数を増やしています。

原料により味わいや香りは異なりますが、芋焼酎は甘い風味が大きな特徴の一つです。サツマイモ特有の強いコクと芳醇さもあり、焼酎の中でも個性が強い種類といえるでしょう。

一方で、フルーティーな味わいが楽しめる芋焼酎も登場してきています。バリエーションが豊かである点も、芋焼酎の魅力です。

また、芋焼酎は水割りやお湯割りなどでも味があまり薄くならずに、原料の味わいや香りを堪能できるといった特徴もあります。初心者やお酒にあまり強くない人でも楽しめる焼酎といえます。

芋焼酎の有名な銘柄「赤霧島」「黒霧島」

芋焼酎で有名な銘柄の一つに「赤霧島」があります。霧島酒造の焼酎で、ムラサキマサリを主原料としています。

入手が難しいほど人気となった時期もある焼酎です。

高貴な甘みと香りが特徴ですが、フルーティーさも感じられ口あたりもよく、さまざまな料理との相性もよいといわれています。

赤霧島と比較して楽しみたいのが、同じく霧島酒造の「黒霧島」です。黄金千貫を主原料とし、水は霧島裂罅水にこだわるなど、原料への妥協のなさが質の高い芋焼酎へと仕上げています。

風味は洗練されており、コクとキレの両方を味わえる芋焼酎です。味の濃い料理にも負けない力強さも持っています。

芋焼酎の有名な銘柄「森伊蔵」「魔王」「村尾」

芋焼酎の中でも知名度が非常に高いのが森伊蔵酒造の「森伊蔵」、白玉醸造の「魔王」、村尾酒造の「村尾」の3つです。これらは「3M」とも呼ばれ、非常に人気も高く入手困難となることも多い芋焼酎として知られています。

森伊蔵は非常に爽やかで、味わいもまろやかです。航空会社のファーストクラスでも販売されるなど、世界でも高い人気を博しています。

魔王は、フルーティーな香りが特徴の芋焼酎です。初心者でも飲みやすく、贈り物としても非常に人気となっています。

村尾は、伝統製法である「かめ壺仕込み」によりつくられている、こだわりの詰まった逸品です。芋焼酎の力強さが感じられ、しかし、まろやかさも兼ね備えています。

麦焼酎の原料と有名な銘柄

大麦を主原料としてつくられたものが麦焼酎です。

主な産地は長崎県と大分県です。特に、長崎県の壱岐島は麦焼酎発祥の地とされており、この地でつくられたものは「壱岐焼酎」とも呼ばれています。

芋焼酎と比較すると、麦焼酎はフルーティーさが際立ち、キレのある味わいが特徴です。香りのくせも比較的控えめなため、初心者でも飲みやすいでしょう。

主原料となる大麦の品種は、主に「二条大麦」と「六条大麦」です。芋焼酎ほど品種のバリエーションはないものの、さまざまな料理との相性もよいことから、多くの人が好んで麦焼酎を食中酒として選んでいます。

麦焼酎は、主原料の大麦の種類もさほど多くはないため、味わいや香りが麹菌にも大きく左右されます。

白麹菌でつくられたものは、比較的軽やかですっきりとした麦焼酎に仕上がります。黒麹菌でつくられた麦焼酎は、コクや旨味をしっかりと味わえる点が魅力です。黄麹菌は白麹菌や黒麹菌と比較すると使われる割合は少ないものの、香り高く淡麗な焼酎になりやすいといわれています。

こうした原料の種類により、絶妙な風味の違いが楽しめるのが麦焼酎の大きな特徴です。

麦焼酎の有名な銘柄「百年の孤独」

麦焼酎で有名な銘柄には、黒木本店の「百年の孤独」があります。二条大麦でつくられたこの麦焼酎は、ホワイトオークの樽で長期熟成されている点が最大の特徴です。

大麦だけではなくホワイトオークの樽特有の香ばしさや、長期熟成により生み出された滑らかで妖艶な口当たりが感じられます。

プレミアム焼酎の一つとされることも多く、贈答用としても多くの人に選ばれている麦焼酎です。

麦焼酎の有名な銘柄「佐藤 麦」「兼八」「壱岐スーパーゴールド」

佐藤酒造の「佐藤 麦」も麦焼酎の有名銘柄の一つです。

麦独特の香りとフルーティーさの中に、甘みもしっかりと感じられる麦焼酎へと仕上がっています。繊細さと力強さの両方を兼ね備えた逸品です。

麦焼酎を語る際には、四ッ谷酒造の「兼八」も無視はできません。

香ばしさと甘みのある風味は、麦チョコに例えられるほどです。しっかりとしたインパクトが感じられる麦焼酎で、しかも柔らかさも持ち合わせています。

玄海酒造の「壱岐スーパーゴールド」は、見た目にも美しいボトルデザインで、幅広い層の支持を獲得している麦焼酎です。

大麦と白麹菌を原料とするこの麦焼酎は、ホワイトオーク樽で熟成され仕上げられています。芳醇さや甘さ、華やかさと、さまざまな味わいと香りが楽しめる麦焼酎となっています。

米焼酎の原料と有名な銘柄

その名の通り、主原料を米とした焼酎が米焼酎です。産地としては、熊本県が有名です。

主原料となる米は焼酎用ではなく食用のものが主に使われますが、日本米以外にもインディカ米など外国産の飯米が用いられた米焼酎もあります。

米の甘みがほのかに感じられ、芋焼酎や麦焼酎と比べてくせが少なく爽やかな味わいが特徴です。お酒があまり得意ではない人でも、米焼酎であれば比較的飲みやすいでしょう。

また、和食にもよく合う焼酎が多いといわれています。

主原料の味わいにくせが少ないため、麦焼酎と同様に、麹菌が味や香りに大きな影響を与えます。

白麹菌でつくられた米焼酎はすっきりと爽やかで、黒麹菌でつくられたものはコクがあり味わい深い米焼酎へと仕上がります。黄麹菌はあまり使われてはいませんが、仕上がりはとても爽やかで、ほのかな香りも楽しめます。

米焼酎は繊細な味わいのものが多いので、飲み比べや追求のしがいのあるタイプの焼酎といえそうです。

米焼酎の有名な銘柄「吟香鳥飼」

有名な米焼酎の銘柄には、鳥飼酒造の「吟香鳥飼」があります。山田錦や五百万石と自家培養の酵母が原料として使われている、独特な米焼酎です。

日本酒のような華やかさを持つ米焼酎で、味も柔らかく、くせも控えめです。

海外でも高く評価されており、ボトルやラベルにもこだわりがみられるため、お酒が好きな人へのプレゼントとしても重宝するでしょう。

米焼酎の有名な銘柄「よろしく千萬あるべし」「十四代 秘蔵 乙焼酎」「獺祭 焼酎」

八海醸造の「よろしく千萬あるべし」も、有名な米焼酎の一つです。国産米を使い、非常に品格のある落ち着いた風味へと仕上げられています。

三段階仕込みや発酵の過程で清酒の酒粕を加えるなど、手間がかけられている点も特徴です。爽やかな中にも飲みごたえが感じられる米焼酎です。

プレミアム焼酎として知られる高木酒造の「十四代 秘蔵 乙焼酎」は、米のコクや旨味がしっかりと感じられる米焼酎となっています。

コシヒカリとあきたこまちに加え、山田錦もブレンドし、独特の味わい深さを演出しています。

旭酒造の「獺祭 焼酎」も、プレミアム焼酎の一つに数えられることがあります。

フルーティーで繊細な香りが魅力で、そのうえアルコール度数は高いため、とても力強い飲み心地も得られるでしょう。さまざまな割り方が楽しめる米焼酎となっています。

原料によってさまざまな味や香りが楽しめるのが焼酎の魅力


醸造酒を蒸留することによりつくられるお酒が焼酎です。日本酒と異なりさまざまな主原料が使われ、芋焼酎や麦焼酎、米焼酎など種類も豊富です。

醸造酒と比べてアルコール度数も高いため、長期の保存にも適しています。

また、水やお湯のほか、ジュースや炭酸水などさまざまなもので割って飲むことができ、非常に多くの方法で楽しめる点も魅力です。

安価で手に入る有名な銘柄も多いので、気になる焼酎から試してみるとよいでしょう。

関連記事はこちら

よくあるご質問 Q&A

  • 地元の方を採用しているので、気軽に世間話ができる、敷居の低いお店です。
    安心してお買取の相談にいらしていただけます。エコ・慈善活動にも取り組んでおり、売上の一部はアフリカの子供たちの支援団体へ寄付させていただいております。

  • お買取りしましたお品物をリサイクル商品としてまた販売するだけではなく、壊れた貴金属は一度溶かし、不純物を取り除いてまた新しく貴金属として生まれ変わらせることができるのです。
    ですから、欠損している貴金属も喜んでお買取りしております。

  • はい、もちろん可能です。
    必ずお売りくださる必要はございません。
    今お持ちの貴金属類の価値がお知りになりたい、という方も是非お越しください。
    その場で査定・結果のご連絡をいたします。
    お品物はそのままお持ち帰りください。
    査定料も、もちろんいただきません。
    (切手のみ査定にお時間がかかってしまう為、ご対応できません。ご了承ください。)

  • 手数料は無料です。
    お見積りだけのご依頼も承っております。
    お見積りも、もちろん無料です。

  • 法律で定められているため、必ず身分証明をご提示していただいております。
    お忘れの場合は、ご対応出来ない場合がございますので、必ずお持ちくださいますようお願いいたします。
    身分証明は古物営業法で定められた署名文書及び身分確認書類として使用いたします。
    その他の目的には一切使用いたしません。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

  • 身分証明書は、運転免許証や保険証、パスポート、住民票・住民基本台帳カード(写真付のものに限る)のいずれかをお持ちください。
    住民票につきましてはコピーは不可となり、また発行から3ヶ月以内のもののみとさせていただきます。
    社員証・公共料金の明細書などは不可となりますのでご了承ください。