【重要なお知らせ】[2024年11月1日(金)新規OPEN!]こちら買取本舗 岐阜長良店

2023.11.16 古銭買取穴銭

天保通宝は偽物も多数発行?見分け方は?種類別に一覧で価値も解説!

古銭のなかで有名な「寛永通宝」に次いで名前が知られているのが「天保通宝」ではないでしょうか?

骨董市や古銭のガチャガチャの景品などで見かけたことがあると思います。価値としてはあまり高くない印象かもしれませんが、種類によってはレアで高い価値を持つものもあります。

今回は天保通宝の歴史や種類、そしてその価値について深堀していきます。

天保通宝の歴史と特徴

「天保通宝」は、江戸時代に「金座」と呼ばれる幕府が管理している貨幣製造場で鋳造を始めた幕府公式の銭貨になります。貨幣価値は100文とされ、「百文銭」・「天保銭」とも呼ばれていました。

1835(天保6年)~1869年(明治2年)まで発行されていました。重さが約20.6g、サイズは約50mm×30mmになり、素材は銅が主成分の合金製で、鉛や錫なども含まれており、形は楕円形で、中央に四角い穴のある穴銭です。

表面に「天保通寳」と刻まれており、裏面は上部に「當百」、下部に「後藤家の花押」が記されています。當百とは1枚100文という意味なのですが、当時は80文で流通していました。実際には80文の価値はなかったため、経済的混乱を招き、偽造された天保通宝が多く出回りました。

「地方密鋳銭」と呼ばれる地方藩が非公式に偽造した天保通宝が存在します。現在の古銭コレクター界では、幕府公式の天保通宝よりも現存数の少ない地方密鋳銭の方が価値が高いとされています。

幕府公式の天保通宝 種類一覧

幕府公式の天保通宝は「本座長郭」・「本座広郭」・「本座細郭」・「本座中郭」の4種類となります。名称にある「本座」とは幕府公式を表し、「郭」とは中央の四角穴の縁取り部分を指します。以下で詳しく紹介していきます。

本座長郭(ほんざちょうかく)

「本座長郭(ほんざちょうかく)」は、1835年(天保6年)に鋳造された天保通宝で、中央の穴の縁取りが縦長なので長郭の名が付きました。表面に刻まれている天保通寶の「天」の文字が右寄りで「通」の「甬」部分と、「寶」の「貝」部分の横幅が狭くなっています。

天保通宝のなかでは価値が低めで数百円が相場となりますが、母銭の場合は高値になる可能性があります。母銭は通常銭と比較するとわずかではありますが、サイズが大きく文字も鮮明という特徴があります。

本座広郭(ほんざこうかく)

本座広郭(ほんざこうかく)は、1845年(弘化2年)に鋳造された天保通宝です。表面中央にある穴の縁幅がほかのものよりも広く太く、文字の特徴は本座長郭と同じで本座細郭とは正反対となります。通常銭より母銭に高い価値が期待できます。

並品の場合は100円以下になることが多いですが、美品の場合は500円前後になり、未使用品の場合は1,000円前後になります。

本座細郭(ほんざさいかく)

本座細郭(ほんざさいかく)は、1835年(天保6年)に鋳造された天保通宝です。表面中央の穴の縁幅が若干細く、ほぼ正方形です。本座広郭と正反対の特徴を持っています。「通」の「甬」部分と、「寶」の「貝」部分が少し横長になっており、「當」の「田」部分がわずかに小さいです。

母銭の数が非常に少なく、希少価値が高いといわれています。買取相場は数百円の場合が多いですが、状態が良い場合は500円前後になることもあります。未使用品ならば1,000円前後になります。

本座中郭(ほんざちゅうかく)

本座中郭(ほんざちゅうかく)は、1866年(慶応2年)に鋳造された天保通宝です。表面中央にある正方形の穴の縁幅がほかの天保通宝と比べて大きな差がなく、本座細郭と本座広郭の中間的存在になります。

本座のなかで特徴のない天保通宝といわれていますが、買取相場としては高めで数千円になることも珍しくありません。未使用品で状態が良ければ5千円~万単位になることも。母銭が発見されていないことからもし発見されればさらに高値がつくといわれています。

地方密鋳銭の天保通宝 種類一覧

地方密鋳銭の密鋳に携わったと言われている藩ですが、判明しているだけでも10を超えます。それだけではなく、素性のわからない「不知銭」とされる天保通宝も多く存在するため、かなりの種類があるといわれています。

本座の天保通宝よりも地方密鋳銭は数が少なく珍しかったため、偽造品である地方密鋳銭に高値が付くことが多いのです。そのなかでも高額が期待できる「水戸藩鋳銭 短足寳」・「薩摩藩 横郭 仰冠當」・「高知藩鋳銭」・「秋田藩 広郭」の4種類を以下で紹介していきます。

水戸藩鋳銭 短足寳(みとはんちゅうせん たんそくほう)

水戸藩鋳銭 短足寳(みとはんちゅうせん たんそくほう)は、1868年(慶応4年)に水戸藩が鋳造した天保通宝です。江戸幕府は天保通宝の鋳造を禁止したのですが、水戸藩のみ唯一鋳造の許可が下りたことで天保通宝を行っていました。

水戸藩鋳銭はたくさんの種類が存在し、そのなかでも人気があるのは「短足寳」になります。刻まれている文字が太く、「寳」の字の点が丸く短いという特徴があります。買取相場は2千円以下がほとんどですが、美品は五千円前後の値が期待でき、未使用品の場合は一万円前後の値がつくことも少なくありません。

薩摩藩 横郭 仰冠當(さつまはん おうかく ぎょうかんとう)

薩摩藩 横郭 仰冠當(さつまはん おうか ぎょうかんとう)は1862年(文久2年)に薩摩藩によって密鋳された天保通宝で別名・薩摩藩鋳銭とも呼ばれます。表面中央の四角穴が横長になっている「ガマ口」という特徴を持っています。

名称にもある「仰冠當」とは、裏面に刻まれた「當百」の字のワ冠部分が右下がりになっていることを指しています。薩摩藩鋳銭は天保通宝のなかでも珍しい種類なので、市場では人気のある密鋳銭になります。状態にもよりますが、数千円?1万円前後で取引されることが多いです。

高知藩鋳銭(こうちはんちゅうせん)

高知藩鋳銭(こうちはんちゅうせん)は、高知藩によって密鋳された製造年が不明の天保通宝です。発見された当時、製造藩が不明でしたが同じ書体の枝銭が発見され、高知藩が秘密裏に偽造したことが明らかになりました。

高知藩鋳銭は刻まれている文字よりも周りの輪のが高く彫られている「額輪」という特徴があります。表面の「通」の字のしんにょうが短い「短尾通」という独特のデザインになっています。買取相場ですが状態が良いものは高価ですが、だいたいは500円程度で取引されています。

秋田藩 広郭(あきたはんこうかく)

秋田藩広郭(あきたはんこうかく)は、1868年(慶応4年/明治元年)~1870年(明治3年)秋田藩が密鋳されたといわれる天保通宝です。天保通宝の素材はほとんどが銅なのですが、秋田藩広郭はほかの天保通宝に比べて銅色が強く、赤みがかっています。

広郭の名の通り、中央の穴周りの縁幅が広くなっており、裏面は花押が大きく描かれています。文字が縦長に刻まれている部分も秋田藩広郭の特徴です。買取相場は1,000円前後になりますが、最低価格が他のものより高値で取引されやすい天保通宝といえます。

母銭という特別な天保通宝

母銭とは、鋳造する際に元となった貨幣のことをいいます。溶かした金属を型に流し込んで貨幣を作っていました。鋳造の際、型となった貨幣を母銭といい、流通目的で鋳造した貨幣を「子銭」や「流通銭」といいます。

流通することもなく発行枚数が少ない母銭は、ほかの古銭でも高額査定されることが多い古銭です。天保通宝の本座中郭はいまだ母銭が発見されていないため、発見されれば高額になることが期待されます。

母銭の見分け方

母銭は繰り返し鋳造に使用するため、子銭より質の高い金属を使って作られているため、子銭とは異なる素材になることがほとんどになります。

同じ銅でも、少しでも劣化しないように母銭には高品質な素材を使用します。しかし、見た目にはその違いが判断しにくいため、専門の査定士や鑑定士に見てもらうことをお勧めします。

母銭の見分け方のひとつとして貨幣の鋳造には、溶かした金属を型に流し込んでから冷やすという工程があるのですが、金属は冷えて固まる時に縮むという性質があります。そのため、できあがった子銭は母銭より若干小さいという部分で判断することもできますが、大きな差ではないので素人には難しいかもしれません。

母銭は貨幣の元となる型なので、文字・模様・縁取りなどがくっきりしており、子銭と比較しても立体的になっています。子銭のように流通しないので、摩耗もほとんどありません。ただ、これも判断は難しいため、古銭に精通しているプロに査定してもらうのが安心です。

天保通宝を高く売るためのポイント

天保通宝だけではなく古銭全般に言えることですが、古銭の知識のない一般の買取業者では、正確な判断をするのが難しいことがあります。古銭専門の買取業者に査定してもらうことで、古銭の良し悪しだけではなく、人気の高さ・希少性を考慮して判断してもらえます。

天保通宝は母銭か子銭かで大きく価値が変わってくるため、古銭専門の査定士を選ぶことが天保通宝を少しでも高値で買い取ってもらうには重要になります。

こちらも古銭全てにおいて共通しますが、古銭を磨いたり洗浄したりするのはNGです。古銭買取市場では、発行当時の状態であることを重視します。

研磨剤などを使って磨いたことで古銭に傷が付いてしまったり、不自然にピカピカになってしまうと価値が下がる可能性があります。天保通宝を査定に出す時には、傷がつかないよう大事に扱い、お手入れとしては柔らかい布で優しくほこりを拭う程度にしてください。

天保通宝は鋳造されてから約200年という長い年月が経過しています。慎重に扱い、保管されていても経年劣化による変色・サビなどは避けられません。今以上に劣化してしまうと査定にも影響が出てくるため、少しでも早く査定に出すことを推奨します。

古銭というのは天保通宝を含め、その価値を判断するのはプロでも難しいことがあります。その場合、鑑定書があれば正しい値段が付けられ、スムーズに取引が行えます。査定するときに、鑑定書も忘れずに提出するようにしてください。

査定というのは業者によって買取額が変わることがあります。少しでも高額で買い取ってもらうためには一社のみではなく、複数の業者に査定を依頼して買取価格を見比べて高値をつけた業者に買い取ってもらいましょう。

業者によって査定料・キャンセル料等の手数料が発生することもあるので、無料査定や手数料がかからない業者を選びましょう。

天保通宝の状態を保つための保管方法

天保通宝を含め、古銭の状態を保つための保管方法は「空気に触れさせない」・「素手で触らない」です。この二点を守ることで劣化はかなり回避できます。

まず、古銭を収納するコインホルダーやコインブックに収納する方法です。それにより、空気に触れる部分が大幅に減り、指紋や皮脂がつかなくなるので酸化による劣化防止になります。

ほかには、クリップシーラーを使用して袋を熱で完全密閉する方法や、スラブ用ケースに保管する方法もあります。

間違った手入れや保管によって価値が下がる場合あるので、専門の業者や古銭のコレクターに相談するのも良い方法だと思います。

関連記事はこちら

よくあるご質問 Q&A

  • 地元の方を採用しているので、気軽に世間話ができる、敷居の低いお店です。
    安心してお買取の相談にいらしていただけます。エコ・慈善活動にも取り組んでおり、売上の一部はアフリカの子供たちの支援団体へ寄付させていただいております。

  • お買取りしましたお品物をリサイクル商品としてまた販売するだけではなく、壊れた貴金属は一度溶かし、不純物を取り除いてまた新しく貴金属として生まれ変わらせることができるのです。
    ですから、欠損している貴金属も喜んでお買取りしております。

  • はい、もちろん可能です。
    必ずお売りくださる必要はございません。
    今お持ちの貴金属類の価値がお知りになりたい、という方も是非お越しください。
    その場で査定・結果のご連絡をいたします。
    お品物はそのままお持ち帰りください。
    査定料も、もちろんいただきません。
    (切手のみ査定にお時間がかかってしまう為、ご対応できません。ご了承ください。)

  • 手数料は無料です。
    お見積りだけのご依頼も承っております。
    お見積りも、もちろん無料です。

  • 法律で定められているため、必ず身分証明をご提示していただいております。
    お忘れの場合は、ご対応出来ない場合がございますので、必ずお持ちくださいますようお願いいたします。
    身分証明は古物営業法で定められた署名文書及び身分確認書類として使用いたします。
    その他の目的には一切使用いたしません。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

  • 身分証明書は、運転免許証や保険証、パスポート、住民票・住民基本台帳カード(写真付のものに限る)のいずれかをお持ちください。
    住民票につきましてはコピーは不可となり、また発行から3ヶ月以内のもののみとさせていただきます。
    社員証・公共料金の明細書などは不可となりますのでご了承ください。