価値の高い古銭とは
古銭の価値は、希少性や需要の有無で決まります。古い硬貨でも大量生産され現存する数が多ければ価値は低くなり、反対に新しいものでも現存する数が少なく欲しがる人が多ければ価値が高くなるのです。
では、具体的にどのような古銭が、価値があるのでしょうか?本記事では、価値の高い古銭を紹介します。
定番の大判小判
価値がある古銭ときいて多くの方が思い浮かべるのが、大判小判ではないでしょうか。大判小判は金で作られているので、金としての価値があります。
さらに、歴史的・芸術的価値と古銭としての価値がプラスされるので、高値がつきやすい古銭です。
明治・大正の古銭
明治・大正時代の古銭は、比較的手に入れやすい古銭といえるでしょう。明治時代の硬貨は銀貨が主流となっており、現在では5万円以上の価値がある硬貨もあります。
発行枚数が少ない年のものなら、より高値がつくでしょう。
身近な古銭
明治以降に発行された日本の旧紙幣について詳しく説明していきます。
日本の紙幣の歴史は、明治時代から現代にかけて、さまざまな額面とデザインの変遷を経ています。旧紙幣とは明治時代以降に流通し、現在発行が停止された紙幣のことです。聖徳太子の壱万円札や五千円札、伊藤博文の千円札、板垣退助の百円札などが記憶にあると思います。
旧紙幣はいつまで使用できるのか?今も使えるのか?という疑問があると思いますが、現在でも使用可能な紙幣は数多く存在し、日本銀行が2019年までに発行した全53種類の紙幣のうち22種類が現在も使用可能です。
とはいえ、実際にお店で旧紙幣を使用するのは厳しいのが現状です。その場合、銀行などの金融機関で額面通りの金額で交換することができます。しかし、その現在も使用可能な旧紙幣のなかに額面を超える額の価値のある紙幣が存在します。
初期の紙幣(明治時代-大正時代初期)
私たちが現在使っている1円や10円などの硬貨も、高値がつくケースがあります。上記でご説明した通り、発行枚数が少ない硬貨は希少価値があり高値がつきやすいです。
硬貨は年によって発行枚数が違う為、発行枚数が少ない年の硬貨は現存する数が少なく人気があります。
代表的なものだと昭和24~33年に発行された5円玉は、「フデ5」と呼ばれ価値が高いです。往来の5円玉は書体がゴシック体ですが、フデ5は楷書体です。
また、日本国が日本國と彫られています。未使用美品であれば、数千円以上の値段がつくこともあります。
古銭買取なら、当店にお任せください。当店は関東、関西に店舗を構え、貴金属や中国切手、ブランド品、古銭などの買取をいたします。
古銭買取では、旧金貨や新金貨、新1円銀貨丸銀打、貿易銀など様々な古銭が買取対象です。変色したものも古銭買取していますので、まずはお気軽に無料査定をご利用ください。