ビスクドールとは |
19世紀のヨーロッパにて、上流階級の貴婦人や令嬢たちの間で流行した人形です。1840年代よりドイツで作られていた陶器製の人形がビスクドールの前身だといわれています。これらは100年以上が経過した現在、アンティーク・ドールとも呼ばれており、素焼きの磁器製であったことに端を発して、ポーセリン・ドールとも呼ばれています。
ビスクドールの歴史 |
人形の頭部や手や全身が二度焼きされた素焼きの磁器製であったことから、菓子のビスケットと同じく、フランス語の二度焼き=ビスキュイという言葉からその呼び名がつけられました。このビスク制作には二通りの技法があり、陶土を型に押し込んで作られていたプレスドビスクから始まり、後に1885年頃から、液状ポーセリンの流し込みで作られるポアードビスクが作られ量産可能になりました。
もともとは衣服の宣伝のために衣装を着させる目的で作られた大人の女性の姿をしたファッションドールでしたが、1855年のパリ万国博覧会に展示された市松人形や、新富裕層の台頭するなどの社会状況の変化の影響により子供の姿をしたベベドールが登場しました。
可動性の高いコンポジションボディのドールが作られ、玩具として量産され、19世紀末、ジュモー、ブリュなどフランスのビスクドール工房は黄金時代を迎えました。
20世紀のはじめ、フランスの工房は廉価なドイツのビスクドールに対抗するため工房を合併させたために廉価ビスクドールの量産を競い、1920年代には子供用玩具として広く一般的に販売されるようになりました。ウジェーヌ・アジェの残した写真の中に、1925年頃のボンマルシェの人形屋の写真があり、ドイツ製のビスク人形が店頭に並べられている様子がわかります。しかし、やがてコンポジションドールを経て、ゴムやセルロイド製のより廉価な人形が量産され、1930年頃にはビスクドールは製造されなくなってしまいました。
現在でもビスク・ドールは根強い人気があり、ドイツ製のものは数10ドル程度から手に入りますが、ブリュやジュモートリステ(ロングフェイスジュモー)などは、美術性、希少性、骨董的価値のために数万ドルで取引されています。
因みに、アンティーク・ドールおよびレプリカ(復刻版)、リプロダクション(作家物)もビスク・ドールと呼ばれます。そのうえアンティーク・ドールとは、アメリカで関税法が変更された1930年以前製造のもののみをいいます。
アンティーク・ドールに関する用語 |
頭部 ヘッド
- ・ショルダーヘッド - 頭部と胸部が一体化したもの。後に頭部と胸部が結合し、頭部が可動となる。初期のファッション・ドールに多い
- ・ターン・ヘッド - 首がやや右向きで固定されたショルダーヘッド。初期のファッション・ドールに見られる。
- ・ドーム・ヘッド - 通常は目を入れるために頭頂部が開いているが、ベビー人形など坊主頭のもの。
- ・クローズ・マウス - 口を閉じたもの。オープン・マウスより高額で取引される場合がある。
- ・オープン・クローズ・マウス - 口を開けた表情である一方、口の穴は開いていない。
- ・フランジ・ネック - 壺状に開口した首でクロス・ボディーにとめつける。ベビー人形に多く見られる。
- ・スウィブル・ネック - 可動の首。
- ・オープン・マウス - 口を開いたもの。歯が付いているものや、頭の内部が見えないよう赤い紙を貼る工夫も見られる。
目 アイ
- ・セット・アイ - 石膏で固定した目。初期、あるいはフランス人形に見られる。
- ・吹きガラス・アイ - 瞳を描いた球形ガラスの上にガラスを貼付し、吹いて膨らましたもの。
- ・スリープ・アイ - 寝かせると閉じるような開閉式の目。開閉を実現させる仕組みは様々あり、人形の特許の中で目の動きに関するものが最も多い。
- ・ブロウ・アイ - 吹きガラスで作られたシンプルな目。ドイツ人形や後期の人形に多い。
- ・ペーパーウェイト・アイ - ジュモーやブリュの瞳に見られる、深みや虹彩までもが再現されたガラス文鎮を作る手法によって作られた目。 目の素材としては最高のものとされている。
- ・フラーティング・アイ - 開閉及び、左右にも動く。
胴体部 ボディー
- ・キッド・ボディー - キッドは子山羊の革のことをいい、その中に詰め物をして作られたもの。ボディーだけでなく手までがキッドで作られた初期の可動性のないタイプの人形から様々な関節をもつもの、手足がビスクで作られたものなど様々なタイプがある。
- ・コンポジション・ボディー - おがくずにニカワや土などを混ぜ合わせたコンポジションと呼ばれる材料で作られたボディー。
- ・クロス・ボディー - 布で作られたキッド・ボディーにパンヤなどを詰めたボディー。多くは抱き人形に用いられた。
- ・オール・ビスク - ヘッドをはじめとして全ての部位がビスクで作られた人形で、主に小さいサイズの人形に見られる。
- ・ボール・ジョイント - 関節部分に木製のボールを用いてバネ仕掛けで自由に曲がるようにしたもの。人間らしいポーズの実現で身体表現に豊かさが生まれた。
- ・ファッション・ドール - キッドで作られたボディーが主流。ファッションの伝承に役立てられたコスチュームが魅力の人形で、胸と腰は大人の女性体型で作られている。当時の服飾文化を知る上での歴史的資料としての価値も認められている。
- ・キャラクター・ドール - ボディーとヘッドがゴや糸、ワイヤーで結ばれた、主としてコンポジションで作られた子供のようにずんぐりとしたスタイルの人形。
- ・ベベ・ドール - ファッション伝達の目的を担った大人体型のファッション・ドールとは別に1870年代から登場した6~7歳の幼児がモデルの人形。
- ・トーキング・ドール - 人形の内部に埋め込まれた機械によって声を出す仕掛けの人形。声を出す仕掛けは紐を引くタイプの他、人形の「歩く、話す、投げキッスをする」などの動作と連動するタイプもある。
ウィッグ
人毛、ウール、麻、綿など、髪は幅広い素材で作られていました。1885年にはフレンチ・ビスクには主に人毛が用いられ、髪の素材として一番高価であった人毛をうたい文句とすることで人形のよい宣伝になったようです。また、第一次世界大戦中にはモヘアを毛織物の中心地であったイギリスが独占していたと言われています。
ヘッドマーク-メーカーや年代を知る上で重要な手がかりとなる
- ・ヘッド・マーク - ビスク・ヘッドの後部には製造した工房ごとのトレードマークが必ず刻印されている。ヘッド・マークの本などで工房の特定や確認が可能。
- ・ボディー・マーク - ヘッド・マーク同様、製造した工房ごとのトレードマークの刻印が背中または腰、あるいは足の裏などに認められる。
- ・デポゼ - フランスでは「Depose」、ドイツでは「Dep」の文字をヘッドに記す。これはコピー商品との区別のために商標登録の「登録済」を示したもので、最初に人形を商標登録したのはジュモーといわれている。
- ・モールド - 量産するための人形型。一つのモールドで50個ほどの型を取って人形が作られたといわれる一方、量産で多くの型を取る場合出来栄えにバラつきが生じるとの理由から、工房やモールドによっては一つのモールドで一つの型しかとらないケースもあった。
コスチューム
子供や人形のコスチュームから文化的背景やファッションの流行を見ることができます。
17世紀以降、人形は国内外を問わずファッションを伝える重要な役割を担ってきました。それは19世紀、ビスク・ドールの隆盛期も変わることなく更にその重要性は高まってゆきます。
フランスでは当時、クチュリエ(服飾デザイナー・仕立て屋)は人形をモデルにして衣装を作っていたため、人形のコスチュームは顧客からの受注サンプルの役目を果たしていました。多くのメーカーは贅沢な素材を惜しげなく用いて最新のモードやオリジナリティの表現に腐心していました。
自らも裁縫を学び、裁縫の技術とセンスを兼ね備えていた画家のレオナール・フジタ(藤田嗣治)は人形をコレクションしていたことでも知られ、彼のアトリエには様々な人形が飾られていました。今でもパリ郊外にある彼のアトリエではその貴重なコレクションを見ることができます。ランバンの特別な刺繍が施されたコスチュームを身に着けた人形も展示されており、当時を偲ばせる貴重な資料ともなっています。
▶コレクショングッズ 買取ページへ戻る ▶昔の玩具 買取ページへ戻る
コレクショングッズの買取りについて
査定手数料は無料ですので、コレクショングッズ・昔の玩具買取を検討している方は是非、お持ちください。
買取価格表で買取価格の目安を知りたいという方は、お気軽にお問い合わせください。
商号 | 株式会社スーパーゴールド |
---|---|
本社 | 【吉祥寺北口店】 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-20-16 |
TEL | スーパーゴールド:0120-979-399 こちら買取本舗:0120-961-066 |
FAX | 050-3737-0437 |
HP | https://www.carbon-gold.com |
お問合せフォーム | |
メッセージ | 記念硬貨の買取を東京近郊、千葉県などでお考えの際は、高価買取のこちら買取本舗にお任せください。昭和だけでなく平成の記念硬貨や天皇即位記念、長野オリンピック、万国博覧会、金貨、銀貨、地方自治コイン他、造幣局記念硬貨など、様々な記念硬貨を高価買取しております。 |