携帯電話の歴史 |
日本の携帯電話の原点は1985年に日本電信電話公社が民営化したNTTのサービス、ショルダーフォンだそうです。 携帯電話といっても、現在のものとは比べものにならないほど大きく、重さが約3kgもあった様です。通常は自動車に搭載し、必要に応じて肩からショルダーバッグのように掛けて持ち歩くというもので、最近の携帯電話とはかなり違うものでした。
携帯電話という名称はいつから使われるようになったのでしょうか? 1987年に発売された携帯電話専用機から重さ約900gと軽くなり、その後さらに小型化・軽量化されました。
1987年にはハンディ型の端末が登場しました。 この頃の端末はまだすべてリース方式で、維持費や通話料が非常に高額だったそうです。 その為、業務用の用途にしか使用されていなかった様です。 企業の重役や公務員の他、一部の裕福な家庭で使用する方がいる程度の普及率だったとのこと。
・1985年 国内初の携帯電話のレンタルが開始 ・1987年 IDO・関西セルラーなどが設立
1988~1989年、auの前身となるIDO/DDIセルラーが携帯電話事業に参入。 これにより携帯電話事業はNTTの独占から競合時代に突入し、 端末・料金ともに次第に利用しやすいものへ変遷していった。
1994年には新規参入事業者として、デジタルホン(ソフトバンクモバイルの前身)・ツーカーがサービスを開始。 更にこの年に、端末がリース方式から買取方式に変更、初期費用や維持費が大幅に安くなったことと同時に、 驚異的スピードで端末の小型化が進んでいきました。
1995年には、コードレスホンの延長を元に考案されたPHSもサービスを開始。 1997年頃まで携帯電話会社とも競いあう形で爆発的に普及したそうですが、 多くはユーザーは、現在携帯電話に移行している。 現在、サービス事業者はウィルコムのみとなっている。
1990年代後半には、幅広い方々に使用される一方で、 それまでたくさんの方が使われていたポケットベルや、街中に設置されていた公衆電話、 最近では、各家庭に設置されていた固定電話までが使われなくなり、 通信手段には携帯電話を用いるのが常識となる時代となりました。
携帯電話はインターネットの閲覧機能やメールの送受信、GPS、デジタルカメラ、ワンセグ、 電子マネー、おサイフケータイなどの機能も兼ね備えるようになり、 多機能通信端末としてわたしたちの生活になくてはならない重要な存在となりました。
- ・1991年 NTTがMOVAを発売
- ・1992年 NTTドコモが誕生
- ・1996年 着メロブーム
- ・1997年 ドコモメールサービス開始
- ・1999年 電話番号の桁数が10桁から11桁に カメラ付き携帯が発売
2000年代末からは、iPhone・Androidなど、スマートフォンの普及が日本でも進んでおり、 電話も備えた総合情報端末への進化は止まる事無く前進しています。
- ・2000年 auが誕生
- ・2002年 写真付きメールサービス、着うたサービス開始
- ・2003年 動画を送信できるサービス開始 vodafone誕生
- ・2004年 ドコモ、災害伝言サービス開始 おサイフケイタイのサービス開始
- ・2005年 auワンセグチューナー付き端末を発売
- ・2006年 ソフトバンクモバイル発足 suicaの対応開始(モバイルsuica)
- ・2007年 Appleが初代iphoneを発売
- ・2008年 ソフトバンク日本でのiphone端末を発売
- ・2009年 ドコモが初のAndroid搭載スマートフォンを発売
- ・2011年 auがihoneを発売 LINE登場
- ・2013年 ドコモiphone発売開始
携帯電話キャリア別の歴史 |
もとはNTTの移動体通信事業部でしたが、 政策によりNTT本体より分離されることとなって発足したそうです。 2000年、エヌ・ティ・ティ移動通信網から社名をブランド名に合わせ、 エヌ・ティ・ティ・ドコモに・・・ 2008年にそれまで存在していた各地域のドコモ運営会社をドコモ本社が吸収合併。 一社での全国カバー体制となる。この時、ブランド表記がDoCoMoからdocomoに改められた。
auもとはトヨタ自動車と日本道路公団、東京電力、中部電力が中心となって設立された日本移動通信IDO(関東甲信・東海地区、800MHz帯)、第二電電(DDI)&京セラ系列のDDIセルラー(IDOのサービスエリア以外、800MHz帯)がルーツ。 2000年にauブランドに統一されさらに親会社のIDOとDDIとKDDが合併しKDDIとなった後、沖縄セルラーを除いて株式会社エーユーとなる。 2001年、沖縄セルラーを除き、親会社KDDIの携帯電話部門として吸収合併される。
ツーカー日産自動車とDDIの合弁で設立されたツーカーセルラー(関東甲信・東海地区、1.5GHz帯)と、 日産自動車を中心に設立されたツーカーホン(関西地区、1.5GHz帯)が提供していた携帯キャリア。 日産の撤退に伴いDDIに引き取られるが、これ以外のエリアでは旧デジタルツーカー(→J-PHONE→SoftBank Mobile)のサービスエリアとローミングしていた。 2005年、親会社のKDDIに吸収合併。 2006年にサービスの新規受付を終了。 2008年にツーカーの全サービスを終了、KDDIの携帯電話ブランドはauへ一本化された。
ソフトバンクモバイルもとは日本テレコム(JRグループ)系列のデジタルホン(関東甲信・東海・関西地区、1.5GHz帯)と、日本テレコム・日産自動車合弁のデジタルツーカー(デジタルホンのサービスエリア以外、1.5GHz帯)がルーツ。 1997年にデジタルホンのブランド名としてJ-PHONEが登場。 1999年、日産が携帯電話事業から撤退した際ブランド名をJ-PHONEに統一。 2001年、日本テレコムがイギリスのVodafone社の傘下になる。 2003年に、ブランド名をVodafoneに変更。 2006年にはソフトバンクに経営権が移り、ブランド名がSoftBank Mobileに変更。 イー・モバイル
2005年にイー・アクセスの子会社として設立、新規参入した。
携帯電話の回線 |
携帯電話は、移動しながら通話しても切れないのは何故でしょう? 無線基地局がカバーできるエリアは、広くても半径数十キロメートル・・・ 狭いところでは半径数メートル位です。 自動車で移動しながらの通話だと、接続していた無線基地局の範囲外にすぐに出てしまいます。 たとえばAさんが自動車でBさんの住むエリアに向かいながら通話していると、 途中でたくさんの無線基地局を乗り換えながらの通話を続けることになります。 それでも通信が途切れないのは、なぜでしょうか?
携帯電話は常に近隣の無線基地局の電波の強度を測定し続けながら 電波がある一定の強度以下になると、それまで繋がっていた回線を切断し より強い別の回線に切り替えるようになっているからだそうです。 常に次の接続の準備を行っているので、通信している人に意識させることなく、 スムーズに切り替えることができると言うことらしいです。 この仕組みの事をハンドオーバーと呼んでいるとのこと。
▶携帯電話の豆知識2へ ▶携帯電話 買取ページへ戻る
携帯電話の買取りについて
査定手数料は無料ですので、携帯電話・スマートフォン買取を検討している方は是非、お持ちください。
買取価格表で買取価格の目安を知りたいという方は、お気軽にお問い合わせください。
商号 | 株式会社スーパーゴールド |
---|---|
本社 | 【吉祥寺北口店】 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-20-16 |
TEL | スーパーゴールド:0120-979-399 こちら買取本舗:0120-961-066 |
FAX | 050-3737-0437 |
HP | https://www.carbon-gold.com |
お問合せフォーム | |
メッセージ | 記念硬貨の買取を東京近郊、千葉県などでお考えの際は、高価買取のこちら買取本舗にお任せください。昭和だけでなく平成の記念硬貨や天皇即位記念、長野オリンピック、万国博覧会、金貨、銀貨、地方自治コイン他、造幣局記念硬貨など、様々な記念硬貨を高価買取しております。 |